
ショアジギング用のスピニングリール
一昔前だと難易度が高かったショアジギングやキャスティングゲーム。リールやロッド、ラインなどのタックルの進化とともに、最近ではショアジギングやショアキャスティングでも大型の鰤やヒラマサなどを捕ることができるようになりました。
そんなショアジギングやライトショアジギングにピッタリなおすすめリールをピックアップしてご紹介します!
どれぐらいの番手(サイズ)を選ぶべきか、メインラインやショックリーダーはどれぐらいのものを用意すれば良いかなども合わせて解説。これからショアジギングやライトショアジギングを始める初心者や入門者の方にとって参考になれば嬉しいです!
↓ショアジギングの始め方を紹介しています。
-
-
ショアジギングを始めよう!初心者におすすめのタックルや釣り方などを紹介
ハマチやブリ、ヒラマサなどの青物からキジハタ、アカハタなどの根魚まで、様々な魚種を陸から狙える「ショアジギング(ショアキャスティング)」について、これから始める初心者向けにショアジギング入門として解説 ...
目次
ショアジギングリールの選び方

シマノ6000番(左)と4000番(右)
ショアジギングと言っても狙うターゲット魚種や扱うジグ、ルアーのウェイトによって用意するタックル強度が異なります。ですので、ショアジギングリールを選ぶ際も、まず狙いたいターゲットや扱うジグの重量などを検討するのが良いです。ちなみに、ショアジギングのジャンル別タックルの目安としては下記のような感じになります
ショアジギングのタックル目安
●スーパーライトショアジギング
小型青物(ツバスやサバ、アジがターゲット)で10g〜30g程度のルアーやジグを扱えるタックル。
●ライトショアジギング
中型青物(ハマチやサゴシ)がターゲットで、30g〜60g程度のルアーやジグを扱えるタックル。
●ショアジギング
大型青物(メジロやブリ、ヒラマサなど)がターゲットで、60g〜100g程度のルアーやジグが扱えるタックル。
ショアジギングに使用するリールの番手について

左:シマノ6000番 右:ダイワ4500番
明確に定義があるわけでは無いと思いますが、大体最小2500番〜最大8000番(ダイワ4500番)ぐらいがライトショアジギングからショアジギングで使用するスピニングリールの番手だと思います。ちなみに、ダイワとシマノでは番手が同じでもサイズが異なってきますので、ご注意ください。
シマノとダイワのスピニングリールサイズの目安
ざっくりですが、ライトショアジギングやショアジギングで使用するシマノとダイワのスピニングリールサイズのサイズ目安です。横軸が大体同じぐらいと思っていただければ良いです。
シマノとダイワの糸巻き量を基準にした番手の比較
シマノ | ダイワ | ||
リール番手 | 糸巻き量(PE号) | リール番手 | 糸巻き量(PE号) |
-- | -- | 2510 | 1号200m |
2500 | 1号320m | 3012 | 1.5号200m |
3000 | 1.5号270m | -- | -- |
4000 | 2号200m | -- | -- |
5000 | 2号350m | 3500 | 2号300m |
6000 | 3号300m | 4000 | 3号300m |
8000 | 4号300m | 4500 | 4号300m |
機種によって異なる場合もありますので、正確にはメーカーのスペック表を確認して下さい。
ハイギアが良い?オススメのギア比

やっぱハイギア
ショアジギングだと、手返しよく広範囲に探るという場合や、青物に効果的なルアーの早巻きが有利になる場合がありますので、リールのギア比はハイギア(HGやH)やエクストラハイギア(XG)と呼ばれるモデルが良いです。
シマノとダイワのハイギア表記
リールの番手の後ろに記載されているギア比の表記の意味は下記となります。
シマノのスピニングリール:HG(ハイギア)、XG(エクストラハイギア)
ダイワのスピニングリール:H(ハイギア)
どんなラインをどれぐらい巻けば良い?

PE2号 200m
これはリールのサイズや対象魚種、釣り場によって異なりますが、ライトショアジギングだと1号〜1.5前後のPEライン、ショアジギングの場合は2号〜3号のPEラインを200m〜300m巻いて使用する人が多いように思います。
合わせるショックリーダーはフロロカーボンラインもしくはナイロンラインを1m〜2mを結束します。その場合の太さの目安は、メインPEラインの4倍〜5倍程度の号数です。
メインPEに合わせるショックリーダーの例
・PE1号の場合は、ショックリーダー4号か5号(16lb〜20lb)
・PE2号の場合は、ショックリーダー8号か10号(30lb〜40lb)
おすすめショアジギングリール
シマノ 17サステイン
シマノから最近(2017年秋)発売されたばかりの新しいスピニングリールが17サステイン。ラインナップされているモデルは、C3000HG、3000XG、4000XG、C5000XGとライトショアジギングからショアジギングまでをカバー。
HAGANEギアやHAGANEボディは勿論、Xプロテクトなどシマノの最新機構を惜しげもなく取り入れハードな使用を前提にした堅牢性の高いスピニングリールになっています。まさにショアジギングのために生まれたリールですね。ライトショアジギング中心なら3000XGか4000XG、大物狙いでライン太めを沢山巻きたい場合は5000XGが良いですね。
17サステインのスペック
番手 | ギア比 | ドラグ力kg (最大) |
自重(g) | PE糸巻量(号-m) | 巻上長 | ベアリング数 |
C3000HG | 6.0 | 3.5 (9.0) |
225 | 1-400,1.5-270,2-180 | 88 | 8/1 |
3000XG | 6.2 | 3.5 (9.0) |
235 | 1-400,1.5-270,2-180 | 91 | 8/1 |
4000XG | 6.2 | 6.0 (11.0) |
285 | 1-500,1.5-320,2-210 | 99 | 8/1 |
C5000XG | 6.2 | 6.0 (11.0) |
285 | 1.5-420,2-300,3-190 | 103 | 8/1 |
ダイワ 16セルテート HDモデル
ダイワの堅牢リール代表「16セルテート」。見た目も非常にカッコよく、良いお値段ですが非常にハイスペックなリールです。
新たに登場した3500番と4000番のみに採用されているHDモデルはヘビーデューティーの略でつまり「酷使」って意味ですね。このHDモデルの一番の特長はモノコックボディ構造。従来はボディとボディカバーだった構造を、ボディ単体に直接ギアを埋め込む形に変更。これによって気密性や剛性が向上しています。
ライトショアジギングには、HDモデルではありませんが16セルテート3012Hあたり、ショアジギングには3500か4000番のHDモデルがおすすめです。H(ハイギア)とSH(スーパーハイギア)が用意されています。ジギングでも使用できますね。
16セルテートのスペック
番手 | 巻取長cm | ギア比 | 自重g | ドラグ力kg | 糸巻き量(PE号-m) | ベアリング |
3012H | 95 | 5.6 | 270 | 7 | 1-280 / 1.5-200 | 10 / 1 |
HD3500H | 97 | 5.7 | 405 | 8 | 2-300 / 2.5-250 | 8 / 1 |
HD3500SH | 106 | 6.2 | 405 | 8 | 2-300 / 2.5-250 | 8 / 1 |
HD4000H | 101 | 5.7 | 405 | 8 | 2.5-300 / 3-250 | 8 / 1 |
HD4000SH | 110 | 6.2 | 405 | 8 | 2.5-300 / 3-250 | 8 / 1 |
シマノ 17アルテグラ
5年ぶりにリニューアルし今年2017年に発売された17アルテグラ。4000XGやC5000XGとライトショアジギングやショアジギングに最適な番手もラインナップされています。
HAGANEギアは、最近発売されたほとんどのリールで採用されていいますが、17アルテグラは防水機能「コアプロテクト」や防錆&塩ガミ軽減ベアリング「SA-RB」も搭載しています。リールを酷使するショアジギングには、このあたりからが良いのではないでしょうか。1万円台前半と実売価格も手頃でライトショアジギングの入門機種としても良いと思います。
17アルテグラのスペック
番手 | ギア比 | ドラグ力kg (最大) |
自重g | PEライン(号−m) | 巻取長cm | ベアリング数 |
3000XG | 6.2 | 3.5 (9.0) |
250 | 1-400、1.5-270、2-180 | 91 | 1/4/1 |
4000XG | 6.2 | 6.0 (11.0) |
285 | 1-500、1.5-320、2-210 | 99 | 1/4/1 |
C5000XG | 6.2 | 6.0 (11.0) |
285 | 1.5-370、2-320、3-190 | 105 | 1/4/1 |
ダイワ 14カルディア
14カルディアは、少し前に発売されたモデルのリールですが、EVA製パワーライトノブLを標準装備した3520PE-Hなど、ライトショアジギングからショアジギングを強く意識したモデルがラインナップされているのが特長です。古いと侮ることなかれ、軽量高剛性のザイオン製ボディやエアローター、マグシールドなど現在も多くのダイワ最先端リールに搭載されている技術をいち早く採用したハイスペックでコスパが高いリールとなっています。4000番にハイギアモデルがあればもっと良かったんですけどね。
14カルディアのスペック
番手 | 巻取り長cm | ギア比 | 自重g | ドラグ力kg | PE 号−m | ベアリング |
3520PE-H | 97 | 5.7 | 355 | 8 | 1.5-250 2-200 |
6/1 |
4000 | 87 | 4.9 | 355 | 8 | 2.5-300 3-250 |
6/1 |
シマノ 15ツインパワーSW
15ツインパワーSWはショアジギングやオフショアジギングなど、大物向けに開発されたリール。番手も最小4000番から最大14000番とほぼ大型のみというラインナップ。XプロテクトやXシールドなど、海水下での使用を想定した高い防水機構を装備しており、堅牢かつパワフルなリールとなっています。
汎用リールでも4000番が沢山でてきたので、大型魚種向けの15ツインパワーあえて6000番と8000番をチョイスしてみました。個人的にも6000HGにPE2号を巻いてショアジギングとジギングに使用しています。XGにしてないのは、ジギングだとちょっと巻が重たいので、さすがにしんどいかと・・。パワーに自信がある方はXGでも良いかもです。見た目からパワフル!
15ツインパワーSWのスペック
番手 | ギア比 | ドラグ力kg (最大) |
自重g | PEライン(号−m) | 巻取長cm | ベアリング数 |
6000XG | 6.2 | 8 (13) |
425 | 2-440、3-300、4-210 | 112 | 11/1 |
6000HG | 5.7 | 8 (13) |
425 | 2-440、3-300、4-210 | 103 | 11/1 |
8000HG | 5.6 | 14 (28) |
635 | 3-410、4-300、5-250 | 107 | 11/1 |
ダイワ 16キャタリナ
昨年(2016)、4年ぶりにリニューアルされ発売された16キャタリナ。ショアジギングやオフショアジギング用に開発されたのダイワ最新の大型リールで、スーパーメタルボディやハイパーデジギア、マグシールドやマグシールドボールベアリング、アルミスプールなどを投入した堅牢且つパワフルなリール。最小3500番からマグロゲームに使える最大6500番までラインナップも豊富。ショアジギングには、3500H、4000H、4500Hあたりが良さそうです。
番手 | 巻取り長cm | ギア比 | 自重g | ドラグ力kg | PE号−m | ベアリング |
3500H | 98 | 5.7 | 445 | 10 | 2-300 3-200 |
8/1 |
4000H | 102 | 5.7 | 435 | 10 | 3-300 4-220 |
8/1 |
4500H | 110 | 5.7 | 590 | 15 | 4-300 5-240 |
8/1 |
まとめ

15ツインパワー6000HG
これからショアジギングを始める方は、手始めにまずシマノやダイワの3000番前後のリールを購入し〜60gぐらいまでのジグなどを扱うライトショアジギングタックルを揃えて挑戦してみることをおすすめします。ターゲットはハマチ(イナダ)やメジロ(ワラサ)、シーバスやサゴシ、タチウオなど結構幅広くて楽しいですよ。
そして、その後もっとデカイ魚を狙いたい!もっと強力なタックルが使いたい!って方は、シマノ6000番、ダイワ4000番あたりのタックルを揃えてみるのが良いのではないでしょうか。格段にタックル強度はあがりますよ。
陸っぱりからジグをぶん投げて、でかい魚を釣って楽しみましょう!
ショアジギングの関連記事です。ご参考までに!