
ショアジギング
堤防や地磯、サーフなどの陸っぱりからハマチやブリなどの青物やロックフィッシュ、フラットフィッシュを狙うショアジギングにぴったりなショアジギングロッドを大紹介。
安くて手頃な初心者向け入門モデルから最新技術を搭載した最高峰モデルまで、おすすめショアジギングロッドをピックアップして解説!
結構種類があるので「これ良さそうだな〜、どれがいいかな〜」なんていう物欲比較(ボ〜っと眺める)のための個人的なメモでもあります。ご参考までに。
-
ショアジギングを始めよう!初心者におすすめのタックルや釣り方などを紹介
ショアジギング(ショアキャスティング)を始めよう! ハマチやブリ、ヒラマサなどの青物からキジハタ、アカハタなどの根魚まで、様々な魚種を陸から狙える「ショアジギング(ショアキャスティング)」について、こ ...
ショアジギングロッドの特長と選び方

ヤマガブランクス ブルースナイパー100M
ショアジギングロッドの長さ
ショアジギングロッドは、遠投する事が多いので結構長い物が多く、スタンダードな長さは9.6ft(2.9m)ぐらい。長い物だと11ft(3.3m)程度のものもあります。
長い方が遠投が効きますが、ジグをシャクるのに疲れたり、取り回しはし難くなります。ご自身の体力やメインの釣り場環境に合わせた長さを選ぶのが良いです。9.6〜10フィートのものを選択しておけば無難かと思います。
ロッドの硬さについて
ショアジギングロッドには硬さの表記や記号が付いている場合があります。。ショアジギングだと、M〜Hの硬さのロッドが多くラインナップされています。(下記の表記が全てではありません、メーカー独自の記載もあります)
ショアジギングロッドの硬さの表記
- L=ライト
- ML=ミディアムライト
- M=ミディアム
- MH=ミディアムハード
- H=ハード
ロッドが扱えるルアーの重量
扱えるメタルジグやプラグの重量についてもショアジギングロッドに表記されています。◯◯g〜◯◯gや、〜◯◯gと書かれているものが多く、基本的にはその範囲の重量のルアーを使用して下さい。
使用範囲以下だと軽すぎて投げに行くという問題が発生し、逆に使用範囲を超える重量のルアーを使用すると、ロッドの破損に繋がります。例えば20g〜40gまでという表記あれば、中央値の30g前後が一番扱いやすいルアーの範囲であることが多いです。
また、30g、40g程度のジグであれば初心者でも、それほど苦労せずにキャストできると思いますが、60g以上になってくると結構重量感も出てくるので、キャストに慣れてから扱う方が良いと思います。
ですので、初心者やキャストに慣れてない人は30g〜40g程度のメタルジグをメインで扱う「ライトショアジギング」あたりから始めるのが良いかもしれません。
グローブをしよう
ショアジギングで重たいメタルジグを素手で投げていると、指先が擦れて結構痛いです。下手をすれば切れて血がでてしまいます。フィッシンググローブやキャスティング用のフィンガーグローブみたいなものを着けると安心です。慣れるまで投げにくいかもしれませんが、ぜひ使って下さい。おもったより痛いですよ。
ショアジギングロッドに合わせるリールの番手(サイズ)
基本的には1回転の巻量が多いハイギアやエクストラハイギアモデルのスピニングリールがおすすめです。
ロッドとリールもある程度合わせないと、タックルバランスが悪くなり扱いづらくなってきます。30g〜40g前後のメタルジグを扱うライトショアジギングタックルだと、PEライン1号〜1.5号が200m前後巻けるサイズのリールが良いでしょう。シマノだと3000番〜4000番あたり。ダイワだと2510〜3012あたりのサイズがおすすめ。
60g以上のメタルジグなどを扱うタックルだと、PE2号〜3号が200〜300m程度巻けるリールが良いでしょう。シマノだと6000番〜8000番、ダイワだと3500番〜4000番あたりとなります。
これ以上は、巻くPEラインの号数によってリールの番手も変わってきます。磯から大型のブリなどをショアジギングで狙う方は4号以上使用する方もいます。この場合はシマノ8000番〜、ダイワも4500番〜というオフショアジギングでも使用できるかなり大型のリールとなってきます。
-
ショアジギングにおすすめのリールを紹介!選び方や番手(サイズ)を解説します。
ショアジギング用のスピニングリール 一昔前だと難易度が高かったショアジギングやキャスティングゲーム。リールやロッド、ラインなどのタックルの進化とともに、最近ではショアジギングやショアキャスティングでも ...
ショアジギングロッドおすすめ10本!

タックル
色々なメーカーから発売されているショアジギングロッドをピックアップして紹介しています。
最近は多くのメーカーがショアジギングロッドに力を入れていて、種類も非常に豊富です。初心者向けの入門モデルも1万円〜2万円程度で色々と選べるようになりました。
基本は10ft前後のMかMHクラスで〜80g程度のルアーを扱えるロッドを中心に掲載していますが、ターゲットとする魚種や使用するルアーの重さなどを考慮してロッドの長さや、ML(柔らかめ)やH(より固め)などロッドの硬さを検討して下さい。
[ヤマガブランクス]ブルースナイパー
ヤマガブランクスのショアジギングロッド「ブルースナイパー」。個人的にも100Mを愛用しています。
2017年にナノアロイテクノロジーを搭載したブランクになり7年ぶりに全面リニューアルされました。ラインナップも豊富で、96ML|97MMH|910H|100M|100MH|106H PSと6種類に細分化されています。
ブルースナイパー100Mのスペック
全 長:10ft
ルアー:〜80g
ライン:PEライン3号
自 重:245g
[アングラーズリパブリック]ショアガンエボルブ
アングラーズリパブリックのショアジギングロッド「ショアガンエボルブ ブルーランナーモデル」。
ショアガンエボルブ自体がターゲットによって細分化されており、ライトショアジギングに近い「ショアスローモデル」や、サーフからのフラットフィッシュをターゲットにしたモデルなどがラインナップされています。
その中でも、青物を中心に狙えるパワフルなショアジギングロッドがブルーランナーモデル。96MH|103H+|103XH|106XXH|103XXXHと5種類から選択可能です。他のメーカーと少し硬さの表記が異なりますが、103Hもしくは103XHあたりが小型〜中型の青物狙いに最適なスペックとなっています。
ショアガンエボルブ103H+のスペック
全 長:10.3ft
ルアー:〜70g
ライン:PEライン1.2号〜3号
自 重:265g
[ダイワ]ショアスパルタン スタンダード
ダイワのショアジギングロッド「ショアスパルタン」のスタンダードモデル。
上位機種にショアスパルタンコースタルと、ショアスパルタンの2機種が存在。スタンダードモデルは今年2017年に発売されたばかりで、先に発売された上位2モデルと同じ高密度HVFカーボンやねじれ帽子のX45などを採用した人気のロッドです。
96M|106M|96MH|100MH|106MH|96H|106Hの7種類とラインナップも豊富です。3kgクラスの青物がメインターゲットの100MHが丁度中間のスペックとなっています。
ショアスパルタン スタンダード100MHのスペック
全 長:10ft
ルアー:25〜90g
ライン:PEライン1.5号〜3号
自 重:265g
[シマノ]コルトスナイパーXR
2020年にリリースされたシマノ最新のショアキャスティングロッドが「20コルトスナイパー XR」。15コルトスナイパーから5年ぶりにモデルチェンジとなります。旧モデルを愛用されている方も多いと思います。
脈々と受け継がれるコルトスナイパーのDNAを継承した本格的なショアジギロッドに仕上がっており、旧モデルと比べて全体的に軽量化がなされています。
また2020年9月現在、15機種という豊富なラインナップも魅力的で、〜5kgの中型青物から〜10kgを超えるような大型青物向けのハイパワーモデルまで揃っており、あらゆる状況・ターゲットに合わせたチョイスが可能。シマノのショアジギングロッドの中核モデルとなっています。
コルトスナイパー XRはモデルによって2本または3本継のロッドですが、継ぎ目がスクリューロックジョイントと呼ばれる特殊な継仕様でネジのように締め込みが可能になり通常よりも抜けにくくなっているのも特徴です。
上位モデルには、2019年に発売されたハイエンドモデルとなる19コルトスナイパー エクスチューンもあり、こちらはXRと比べてMAXウェイト180gが扱えるような「よりパワフル」なラインナップが用意されています。
コルトスナイパーSS[シマノ]
2019年にリリースされたコルトスナイパーシリーズの1つが「コルトスナイパーSS」。ちなみに名称後尾に付けられている「SS」の意味はスーペリアスペックで、要は良い技術や素材を使ってますよっていう意味みたいです。
廉価シリーズであるコルトスナイパーBBと前述した上位機種であるXRモデルの間に位置するクラスのショアジギングロッドで、9機種がラインナップされており、ライトショアジギングから大型青物をターゲットにできるモデルが用意されています。
ただし、一番パワーがあるモデルがMAX100gまでのメタルジグが扱える設定で、これよりパワフルなロッドが必要な場合は、コルトスナイパーXRやエクスチューンを選択する必要があります。
[テイルウォーク]ソルティシェイプ ダッシュショアジグ
テイルウォークのショアジギンルロッド「ソルティシェイプ ダッシュショアジグ(SALTYSHAPE DASH SHOREJIG)」。
ちょっと名前が長くて言いにくい(笑)ですが、かなり手頃なショアジギングロッドです。上位モデルにOKINAWA MANBIKAもあるのですが、GTなどかなりの大物狙い用なのでこちらをピックアップしました。
96MH|106MH|96H|106H|100XHの5種類がラインナップされています。96HがルアーMAX65g、100XHがMAX100gという設定で100XHはブリなどの大型青物狙いの設定ということです。
テイルウォークのロッドは、個人的な印象ですがハイコストパフォーマンスなものが多く、本格的なのに非常に手頃なので初心者向けの入門用として最適なショアジギングロッドです!
ソルティシェイプ ダッシュショアジグ 96Hのスペック
全 長:9.6ft
ルアー:〜65g
ライン:未記載
自 重:250g
[メジャークラフト]トリプルクロス ショアジギングモデル
2017年、初代モデルから12年ぶりにフルリニューアルされ登場した「トリプルクロス ショアジギングモデル」。
メジャークラフトとしては初となる4軸カーボンをブラックスに採用し、ガイドには最新型の薄型SICリング「SIC-S」を採用するなど、手頃ながら最新技術を搭載した高性能なロッドに仕上がっているようです。
中型〜大型青物を想定した962MH|1002MH|962H|1002H|1002HH|1062HHの6種類がラインナップされています。メジャークラフトのロッドは手頃な価格帯の物が多く、初心者向けのロッドが豊富です。このトリプルクロスも例に違わず、手に取りやすい金額設定になっていますので、発売されたばかりの最新ショアジギングロッドですし、これからショアジギングを始める方に良いと思います。
トリプルクロス 962MHのスペック
全 長:9.6ft
ルアー:60g±20g
ライン:PEライン1号−3号
自 重:未掲載
[アブガルシア]ソルティースタイルショアジギング
アブガルシアのショアジギングロッド「ソルティースタイル ショアジギング」。
ソルティースタイル自体がアブガルシアの初心者向け入門ロッドという位置付け。2017年5月に発売された、このショアジギングモデルも本格的なロッドにも関わらず手頃な価格設定になっているのが嬉しいですね。
また、このソルティースタイル ショアジギングには、珍しくベイトモデルもラインナップされています。ベイトリールを使ってショアジギをやってみたい!って方にも良いですね。
962MH|1062MH|1032H|1002MH(ベイトモデル)の4種類がラインナップされています。962MHあたりが5kgクラスの青物をターゲットにしたパワー設定となっています。
ソルティースタイル ショアジギング 962MHのスペック
全 長:9.6ft
ルアー:20g〜80gで40g前後が扱いやすい設定
ライン:PEライン1号−3号
自 重:208g
[がまかつ]LUXXE ソルテージ チータRR

出典:がまかつ LUXXE ソルテージ チータRR
がまかつソルトウォーターブランドのショアジギングロッド「LUXXE ソルテージ チータRR」。
より大型向けに「LUXXE ジェットブル」と「LUXXE ショアゴリラ」という2種類のショアジギングロッドが存在します。このソルテージ チーターRRは下はスーパーライトショアジギング向けの3g程度から本格的なショアジギング向けのMAX120gと、15種類というかなり広いラインナップが特長。
ライトショアジギングやショアジギング向けには、96H|110H|96XH|100XH|100XXHがあり、96Hは40g程度のメタルジグが扱いやすいセッティングで小型〜中型青物がターゲット、96XHは60g程度のジグを中心に中型青物以上をメインターゲットとしたセッティングになっています。
LUXXE ソルテージ チータRR 96XHのスペック
全 長:9.6ft
ルアー:25g〜80gで60g前後が扱いやすい設定
ライン:PEライン1.5号−4号
自 重:245g
[テンリュウ]パワーマスター
テンリュウのショアジギングロッド「パワーマスター」。80g以上のメタルジグをメインにしたヘビーコアと40g〜60gが扱いやすいライトコアシリーズがあります。11ft、13ftとかなりのロングロッドがラインナップされているのも特長。
◯ライトコアのラインナップ:96M|96MH|100M|100MH|110MH
◯ヘビーコアのラインナップ:96H|96HH|100H|100HH|110H|130H
ライトコアの96MHは60g前後のメタルジグを扱いやすいライトショアジギングカテゴリ、96Hが80g前後のメタルジグを扱いやすいショアジギングカテゴリに設定されています。
パワーマスター 100MHのスペック
全 長:10ft
ルアー:MAX80gで60g前後が扱いやすい設定
ライン:PEライン1号−2号
自 重:237g
最後に

大物を釣り上げよう!
ショアジギングはとにかく投げ続けることが実は一番重要。お気に入りのショアジギングロッドで、とにかく忍耐強く投げ&しゃくり続ける根性が釣果に繋がるような気がします。
釣れ易い時間帯は勿論ありますが、特に青物なんかは急に回遊してきたりすることもあるので、その瞬間に投げていないと釣れません。正直疲れるし、心が折れる事もありますが、投げ続ける事こそ一番のポイントかもしれませんね。
そして、お気に入りのアイテムを使い込みましょう。
種類豊富なショアジギングタックル。色々と試す事も大切ですが、結局全て使う事もできませんので、気に入ったアイテムをとにかく使い込みましょう。
ロッドやリール、ルアーでも当てはまりますが、最初は分かりにくかったボトム着底が慣れてくると分かってきたり、潮の流れが何となく分かってきたり、海の状況を見て今日はこのカラーが良さそうだな〜とか、1つのタックルや特定の種類のアイテムを使い込むことで見えてくる事も多いですよ!
お気に入りのショアジギングロッドを見つけて、大物とファイトして下さい!
ショアジギングの関連記事です。ご参考までに!