※本ページは広告リンクを含みます

ショアジギング

【2023年】ショアジギングロッドおすすめ10本!入門から最高峰モデルまで紹介します

ショアジギング
ショアジギング

堤防や地磯、サーフなどの陸っぱりからハマチやブリなどの青物やロックフィッシュ、フラットフィッシュを狙うショアジギングにぴったりな最新のショアジギングロッドを大紹介。

安くて手頃な初心者向け入門モデルから最新技術を搭載した最高峰モデルまで、おすすめショアジギングロッドをピックアップして解説!

結構種類があるので「これ良さそうだな〜、どれがいいかな〜」なんていう物欲比較(ボ〜っと眺める)のための個人的なメモでもあります。ご参考までに。

おすすめ記事
ショアジギングとは?
ショアジギングを始めよう!初心者におすすめのタックルや釣り方などを紹介

ショアジギング(ショアキャスティング)を始めよう! ハマチやブリ、ヒラマサなどの青物からキジハタ、アカハタなどの根魚まで、様々な魚種を陸から狙える「ショアジギング(ショアキャスティング)」について、こ ...

ショアジギングロッドの特長と選び方

ショアジギングのタックル
ショアジギングのタックル

ショアジギングロッドの長さ

ショアジギングロッドは、遠投する事が多いので結構長い物が多く、スタンダードな長さは9.6ft(2.9m)ぐらい。長い物だと11ft(3.3m)程度のものもあります。

長い方が遠投が効きますが、ジグをシャクるのに疲れたり、取り回しはし難くなります。ご自身の体力やメインの釣り場環境に合わせた長さを選ぶのが良いです。初めての1本なら9.6〜10フィートのショアジギングロッドを選択しておけば無難かと思います。

ロッドの硬さ(パワー)について

ショアジギングロッドには硬さの表記や記号が付いている場合があります。ショアジギングだと、M〜Hの硬さ(パワー)のロッドが多くラインナップされています。(下記の表記が全てではありません、メーカー独自の記載もあります)基本的には硬いロッドほど、重たいルアーを扱う事ができたり、より大型の魚をターゲットにする事ができます。ポイントやターゲットにもよりますが、初めての1本でしたらMクラスやMHクラスが汎用的に使えるのでおすすめです。

ショアジギングロッドの硬さの表記

  • L=ライト
  • ML=ミディアムライト
  • M=ミディアム
  • MH=ミディアムハード
  • H=ハード

ロッドが扱えるルアーの重量

メタルジグ
メタルジグ

扱えるメタルジグやプラグの重量についてもショアジギングロッドに表記されています。◯◯g〜◯◯gや、〜◯◯gと書かれているものが多く、基本的にはその範囲の重量のルアーを使用して下さい。

使用範囲以下だと軽すぎて投げに行くという問題が発生し、逆に使用範囲を超える重量のルアーを使用すると、ロッドの破損に繋がります。例えば20g〜40gまでという表記あれば、中央値の30g前後が一番扱いやすいルアーの範囲であることが多いです。

また、30g、40g程度のジグであれば初心者でも、それほど苦労せずにキャストできると思いますが、60g以上になってくると結構重量感も出てくるので、キャストに慣れてから扱う方が良いと思います。

ですので、初心者やキャストに慣れてない人は30g〜40g程度のメタルジグをメインで扱う「ライトショアジギング」あたりから始めるのが良いかもしれません。

グローブをしよう

ショアジギングで重たいメタルジグを素手で投げていると、指先が擦れて結構痛いです。下手をすれば切れて血がでてしまいます。フィッシンググローブやキャスティング用のフィンガーグローブみたいなものを着けると安心です。慣れるまで投げにくいかもしれませんが、ぜひ使って下さい。おもったより痛いですよ。

ショアジギングロッドに合わせるリールの番手(サイズ)

リールサイズは?
リールサイズは?

基本的には1回転の巻量が多いハイギア(HG)エクストラハイギア(XG)のスピニングリールがおすすめです。

ロッドとリールもある程度合わせないと、タックルバランスが悪くなり扱いづらくなってきます。

30g〜40g前後のメタルジグを扱うライトショアジギングタックルだと、PEライン1号〜1.5号が200m前後巻ける3000番〜5000番あたりがおすすめです。

60g以上のメタルジグやプラグなどを扱うタックルだと、PE2号〜3号が200〜300m程度巻ける6000番〜8000番あたりが目安となります。

磯から大型のブリやヒラマサなどを狙う場合はPE4号以上を使用する場合もあります。この場合は10000番以上の大型スピニングリールを使用します。

おすすめ記事
ショアジギング用のスピニングリール
ショアジギングにおすすめのリールを紹介!選び方や番手(サイズ)を解説します。

ショアジギング用のスピニングリール 一昔前だと難易度が高かったショアジギングやキャスティングゲーム。リールやロッド、ラインなどのタックルの進化とともに、最近ではショアジギングやショアキャスティングでも ...

ショアジギに代用できるロッドは?

シーバスロッド
シーバスロッド

ショアジギングに代用できるロッドとしたは、シーバスロッドやエギングロッド、ワインド用ロッドなどです。大体ですが20g〜40gぐらいまでのメタルジグであれば、これらのロッドでも代用できる場合があります。60g以上の重たいルアーを扱う場合は、やはりショアジギング専用ロッドが必要になってくる場合が多いです。

ショアジギングロッドおすすめ10本!

タックル
タックル

色々なメーカーから発売されているショアジギングロッドをピックアップして紹介しています。

最近は多くのメーカーがショアジギングロッドに力を入れていて、種類も非常に豊富です。初心者向けの入門モデルも1万円〜2万円程度で色々と選べるようになりました。

基本は10ft前後のMかMHクラスで〜80g程度のルアーを扱えるロッドを中心に掲載していますが、ターゲットとする魚種や使用するルアーの重さなどを考慮してロッドの長さや、ML(柔らかめ)やH(より固め)などロッドの硬さを検討して下さい。

入門クラス

出典:ダイワ「ジグキャスター」
出典:ダイワ「ジグキャスター」

1万円〜2万程度で手に入る手頃な入門モデルのショアジギングロッド達です。

ジグキャスター(ダイワ)

2021年にモデルチェンジしたダイワの人気ショアジロッドが「21ジグキャスター」。ライトショアジギング向けのモデルからMAX100gまでのジグを扱える本格ショアジギモデルまで全6機種が用意されています。見た目も良く1万円台で手に入る手頃さは、やっぱり魅力的です。

オーバーゼア(ダイワ)

ダイワのエントリーモデルのショアジギングロッドが「20オーバーゼア」。遠投系ルアーゲーム向けロッドというカテゴライズで堤防やサーフなどでの様々なルアーゲームに対応したロッドです。重量級のルアー向けというよりも、多くの人が使い易い30g〜50g程度のライトショアジギング向けロッドという感じです。

コルトスナイパーSS(シマノ)

2019年にリリースされたコルトスナイパーシリーズの1つが「コルトスナイパーSS」。ちなみに名称後尾に付けられている「SS」の意味はスーペリアスペックで、要は良い技術や素材を使ってますよっていう意味みたいです。最近「XR」ってモデルがリリースされ始めたので、もしかすると「SS」ってのは無くなっていくのかも?と思ってます。

SS自体の位置づけは廉価シリーズであるコルトスナイパーBBと上位機種であるXRモデルの間に位置するクラスのショアジギングロッド。全9機種がラインナップされており、ライトショアジギングから大型青物をターゲットにできるモデルが用意されています。

ただし、一番パワーがあるモデルがMAX100gまでのメタルジグが扱える設定で、これよりパワフルなロッドが必要な場合は、コルトスナイパーXRやエクスチューンを選択する必要があります。

ソルティシェイプ ダッシュショアジグ(テイルウォーク)

テイルウォークのショアジギンルロッド「ソルティシェイプ ダッシュショアジグ(SALTYSHAPE DASH SHOREJIG)」。

ちょっと名前が長くて言いにくい(笑)ですが、かなり手頃なショアジギングロッドです。上位モデルにOKINAWA MANBIKAもあるのですが、GTなどかなりの大物狙い用なのでこちらをピックアップしました。

96MH|106MH|96H|106H|100XHの5種類がラインナップされています。96HがルアーMAX65g、100XHがMAX100gという設定で100XHはブリなどの大型青物狙いの設定ということです。

テイルウォークのロッドは、個人的な印象ですがハイコストパフォーマンスなものが多く、本格的なのに非常に手頃なので初心者向けの入門用として最適なショアジギングロッドです!

トリプルクロス ショアジギングモデル(メジャークラフト)

2017年、初代モデルから12年ぶりにフルリニューアルされ登場した「トリプルクロス ショアジギングモデル」。

メジャークラフトとしては初となる4軸カーボンをブラックスに採用し、ガイドには最新型の薄型SICリング「SIC-S」を採用するなど、手頃ながら最新技術を搭載した高性能なロッドに仕上がっているようです。

中型〜大型青物を想定した962MH|1002MH|962H|1002H|1002HH|1062HHの6種類がラインナップされています。メジャークラフトのロッドは手頃な価格帯の物が多く、初心者向けのロッドが豊富です。このトリプルクロスも例に違わず、手に取りやすい金額設定になっていますので、発売されたばかりの最新ショアジギングロッドですし、これからショアジギングを始める方に良いと思います。

ソルティースタイルショアジギング(アブガルシア)

アブガルシアのショアジギングロッド「ソルティースタイル ショアジギング」。

ソルティースタイル自体がアブガルシアの初心者向け入門ロッドという位置付け。2017年5月に発売された、このショアジギングモデルも本格的なロッドにも関わらず手頃な価格設定になっているのが嬉しいですね。

また、このソルティースタイル ショアジギングには、珍しくベイトモデルもラインナップされています。ベイトリールを使ってショアジギをやってみたい!って方にも良いですね。

962MH|1062MH|1032H|1002MH(ベイトモデル)の4種類がラインナップされています。962MHあたりが5kgクラスの青物をターゲットにしたパワー設定となっています。

ミドルクラスのショアジギロッド

2〜3万円台で手に入るミドルクラスのショアジギングロッドを紹介します。入門クラスのお手頃さも良いですが、ロッドに使用されている素材や技術、本体の軽さなども含めてこのクラスぐらいからぐっと良くなるので、個人的にはミドルクラスぐらいからがおすすめです。

コルトスナイパーXR(シマノ)

2020年にリリースされたシマノ最新のショアキャスティングロッドが「20コルトスナイパー XR」。15コルトスナイパーから5年ぶりにモデルチェンジとなります。旧モデルを愛用されている方も多いと思います。

脈々と受け継がれるコルトスナイパーのDNAを継承した本格的なショアジギロッドに仕上がっており、旧モデルと比べて全体的に軽量化がなされています。

また2020年9月現在、15機種という豊富なラインナップも魅力的で、〜5kgの中型青物から〜10kgを超えるような大型青物向けのハイパワーモデルまで揃っており、あらゆる状況・ターゲットに合わせたチョイスが可能。シマノのショアジギングロッドの中核モデルとなっています。

コルトスナイパー XRはモデルによって2本または3本継のロッドですが、継ぎ目がスクリューロックジョイントと呼ばれる特殊な継仕様でネジのように締め込みが可能になり通常よりも抜けにくくなっているのも特徴です。

オーバーゼアAIR(ダイワ)

2020年にリリースされたダイワのミドルクラスのショアジギングロッドが「オーバーゼアAIR」。AIRというだけあって、長尺ですが非常に軽量なロッドになっており、全7機種中6機種が200g以下。ブランクスにHVFやX45などが採用されており、エントリーモデルの無印オーバーゼアからアップデートされています。

また、持ち運びに便利な4本継の「オーバーゼアAGS」というハイエンドモデルが2021年3月にリリースされています。電車釣行、飛行機への持ち込みなどに適したショアジギングロッドです。

ちなみにダイワのカタログ上ではハイエンドモデル以外のショアスパルタンシリーズが無くなり、オーバーゼアシリーズに変わっています。理由は分かりませんが、想像するにシマノのコルトスナイパーとショアスパルタンって何となく名前的に似ているからかなぁと個人的には思ってます。

オーバーゼア グランデ(ダイワ)

2021年にオーバーゼアシリーズに新機種である「オーバーゼア グランデ」が追加されました。名前の通りよりパワフルなロッドになっていて、無印オーバーゼアやAIRがライトショアジギング向けであるのに対して、オーバーゼア グランデは本格的なショアジギングロッドというスペックとラインナップになっています。全9機種が用意されておりオーバーゼアシリーズだけで、多くの状況やターゲットに対応できるようになっています。

ショアスパルタン スタンダード(ダイワ)

ダイワのショアジギングロッド「ショアスパルタン」のスタンダードモデル。上位機種にショアスパルタンコースタルと、ショアスパルタンの2機種が存在。スタンダードモデルは今年2017年に発売され、先に発売された上位2モデルと同じ高密度HVFカーボンやねじれ帽子のX45などを採用した人気のロッドです(カタログ落ちしてます)

コヨーテS(ラグゼ)

がまかつのソルトブランド「ラグゼ」からリリースされているミドルクラスのショアジギングロッドが「20コヨーテS」。19年に発売された上位機種のコヨーテ譲りのキャストフィールが特徴。MH、H、XHの3機種が用意されています。

ショアガンエボルブ(パームス)

アングラーズリパブリックのショアジギングロッド「ショアガンエボルブ ブルーランナーモデル」。

ショアガンエボルブ自体がターゲットによって細分化されており、ライトショアジギングに近い「ショアスローモデル」や、サーフからのフラットフィッシュをターゲットにしたモデルなどがラインナップされています。

その中でも、青物を中心に狙えるパワフルなショアジギングロッドがブルーランナーモデル。96MH|103H+|103XH|106XXH|103XXXHと5種類から選択可能です。他のメーカーと少し硬さの表記が異なりますが、103Hもしくは103XHあたりが小型〜中型の青物狙いに最適なスペックとなっています。

ショアガンエボルブ103H+のスペック

全 長:10.3ft
ルアー:〜70g
ライン:PEライン1.2号〜3号
自 重:265g

パワーマスター(テンリュウ)

テンリュウのショアジギングロッド「パワーマスター」。80g以上のメタルジグをメインにしたヘビーコアと40g〜60gが扱いやすいライトコアシリーズがあります。11ft、13ftとかなりのロングロッドがラインナップされているのも特長。

◯ライトコアのラインナップ:96M|96MH|100M|100MH|110MH
◯ヘビーコアのラインナップ:96H|96HH|100H|100HH|110H|130H

ライトコアの96MHは60g前後のメタルジグを扱いやすいライトショアジギングカテゴリ、96Hが80g前後のメタルジグを扱いやすいショアジギングカテゴリに設定されています。

パワーマスター 100MHのスペック

全 長:10ft
ルアー:MAX80gで60g前後が扱いやすい設定
ライン:PEライン1号−2号
自 重:237g

ハイエンドなショアジギロッド

4万円以上のハイエンドショアジギロッド達。各メーカーの最新技術や素材が使われたロッドで、軽くて強靭なモノが揃っています。

19コルトスナイパー エクスチューン(シマノ)

2019年に発売されたシマノのハイエンドショアジギロッドが「19コルトスナイパー エクスチューン」。中型青物からGTや大型ヒラマサ、キハダマグロなどを沖磯や地磯から迎え撃つ超ハイパワーモデルまで全9機種が用意されています。

ブルースナイパー(ヤマガブランクス)

ヤマガブランクス ブルースナイパー100M
ヤマガブランクス ブルースナイパー100M

ヤマガブランクスのショアジギングロッド「ブルースナイパー」。個人的にも100Mを愛用しています。2017年にナノアロイテクノロジーを搭載したブランクになり7年ぶりに全面リニューアルされました。ラインナップも豊富で、96ML|97MMH|910H|100M|100MH|106H PSと6種類に細分化されています。

ブルースナイパー100Mのスペック

全 長:10ft
ルアー:〜80g
ライン:PEライン3号
自 重:245g

21ショアゴリラR(ラグゼ)

がまかつソルトウォーターブランド「ラグゼ」からリリースされている超本格的なショアジギングロッドが「21ショアゴリラR」。大型鰤やヒラマサ、キハダマグロなどをターゲットにした超ハイパワーロッドです。ルアーMAX150gとMAX200gの2種類の機種が用意されています。誰もが使うロッドでは無いハイエンドショアジギングロッドの1つです。

ショアスパルタン ブレークスルー(ダイワ)

唯一現時点で残っている「ショアスパルタン」が「ショアスパルタン ブレークスルー」。沖磯や地磯などでの使用を前提としたロックショアロッドで、中型青物〜GTや大型ヒラマサに対応できるハイパワーなモノまで全5機種が用意されています。

使い易いショアジギングロッドで投げ倒そう!

鰤

ショアジギングはとにかく投げ続けることが実は一番重要。お気に入りのショアジギングロッドでルアーを投げ倒し、しゃくり続ける根性が釣果に繋がります。

釣れ易い時間帯は勿論ありますが、特に青物なんかは急に回遊してきたりすることもあるので、その瞬間に投げていないと釣れません。正直疲れるし、心が折れる事もありますが、投げ続ける事こそ一番のポイントかもしれませんね。

そして、お気に入りのショアジギングロッドを使い込みましょう。

ロッドやリール、ルアーでも当てはまりますが、最初は分かりにくかったボトム着底が慣れてくると分かってきたり、潮の流れが何となく分かってきたり、海の状況を見て今日はこのカラーが良さそうだな〜とか、1つのタックルや特定の種類のアイテムを使い込むことで見えてくる事も多いですよ!

お気に入りのショアジギングロッドを見つけて、大物とファイトして下さい!

  • この記事を書いた人

つりにいく

海のルアーフィッシングや船釣りなどを楽しんでいます。気になるタックルや使っみたアイテムなどのインプレ記事や関西を中心とした釣行記などを中心としたブログ記事を掲載しています。宜しくお願いします。

-ショアジギング
-,