釣ってきた色んな魚(タコやイカなども)で干物を作るのですが、今回は沢山釣れたイサキで干物(一夜干し)を作ってみました。備忘録としてメモメモ。 イサキの干物(一夜干し)のレシピ 材料 イサキ:イサキ10匹分。サイズは30cmぐらいのを使ってみました。 水:1000ml 酒:大さじ2 昆布:適当なサイズ(10cmぐらい) 塩:100g(10%の食塩水を作ります) つくり方 他の魚の干物ではあまり入れる事が無い昆布を1000mlの水に入れます。ついでに酒も大さじ2ぐらい適当に入れてください。 昆布を入れて30分 ...
船のイサキ釣りのタックルや仕掛け、釣り方などについて初心者向けに紹介します。タックル以外の持っていくべき道具なども含めて解説しています。ご参考までに。 船イサキ釣りとは? イサキ釣りにも何種類かあって、今回行ってきたのは船からのイサキ釣り。コマセを撒きながらサビキと挿し餌を使った釣りで、ジャンボイサキと呼ばれる40cm近い大型イサキが狙えるのも特徴。3本〜4本針を使うので2連・3連と連掛けする場合もあるので想像以上に引くのも楽しい。そしてこのイサキ、めっちゃ旨いんです。 イサキのシーズン イサキのベストシ ...
京都の丹後までヒラマサキャスティングに行ってきました。お世話になった船は間人(たいざ)から出船している丹険丸さん。初めて乗せてもらいましたが、吉岡船長は優しく丁寧で初心者からエキスパートまで満足させてくれると思いますよ!おすすめです。 丹後でヒラマサキャスティング! 夜明け後すぐの5時に出船。期待の朝マズメからスタートです。今回は3人で丹険丸さんをチャーター。和気あいあい出来るのが良いです。 朝マズメの2流し目ぐらいだったと思いますが、同船者にチェイス。水面がモアっとなりましたが残念ながらバイトせず。私の ...
チニングに使うおすすめのワームを紹介。形状などの種類やよく釣れる人気カラーなど「チニングワームの選び方」も合わせて解説しています。ご参考までに。 チニングワームの選び方 良く使うワームの種類 チニングで最も良く使われるワームの種類(形状)は、エビやカニを模したシクロー系ワーム(ホッグ/シュリンプ)やリブ付きのシャッドテールワーム。 クロー系ワーム:シュリンプやクロー系ワームとも呼ばれます。ファット目のボディにハサミや足が付いたようなザリガニのような形状で、リフト&フォール、ボトムのズル引きなどでチヌを誘う ...
【2022年】チニング用リールのおすすめを紹介!番手やギアなど選び方。
チヌ(黒鯛)やキビレをルアーで狙う釣りがチニング。ライトなタックルで河口や湾後部など、手軽なポイントで楽しめ、強烈な引きを楽しめる事もありる近年人気のある釣りです。この記事では最新のおすすめチニングリールやリール番手(サイズ)やギアなど選び方を解説しています。ご参考までに。 チニングリールの選び方。 リールの種類 チニングで使用するリールは「スピニングリール」と「ベイトリール」の2種類があります。チニングでは、どちら用のロッドも発売されているので好みのタックルを使用しましょう。個人的には、ずる引きやボトム ...
【2022年】おすすめヤエンロッドを紹介!長さや号数など選び方。
おすすめのヤエンロッドを紹介します。長さや号数、ガイドなどの特徴からヤエン竿の選び方を解説します。 ヤエンロッドの選び方 長さ ヤエンで使う竿の長さは4mぐらいから5mぐらい。標準的なのは5m前後となります。竿が長い方がアオリイカとのやり取りにタメが作りやすかったり、ヤエン投入時に角度を付けやすいです。筏や堤防など足場が良いところは、短いヤエンロッドの方が取り回しが良いと思います。 号数 ヤエンロッドは磯竿でいう1.5号〜2号ぐらいを使います。ヤエン用ロッドとして発売されているものだと、大体2号程度が多い ...
釣ってきた明石の鯛で「鯛めし」を炊いてみました。家族4人分で2合はちょっと少なく、やっぱり米3合ぐらい炊かないと足りない感じ。丁度良い感じだったので自分用レシピとしてもメモ的に書いておきます。 鯛めしのレシピ 材料 鯛:釣ってきた鯛。30cmぐらいの小ぶりなのを1匹分を使いました。 米:3合 醤油:大さじ3(薄口が良いみたいですが、無かったので普通の醤油でやりました) 酒:大さじ2 出汁:800mlぐらい(昆布と鯛のアラから取ります) 薬味:ネギとか木の芽 つくり方 米を洗って30分ぐらい水に浸けておきま ...
2022年の春は鯛が好調で各所で良い釣果が上がっているみたい。ってことで、明石まで鯛サビキに行ってきました。今回使った仕掛けやタックル、どんな状況だったかをレポート。 ちなみに、お世話になったのは釣り船「鍵庄」さん。初めての方でも安心して乗れる遊漁船なので、個人的にはかなりおすすめですよ! 明石で鯛サビキ!タックルや仕掛けを紹介。 AM5時頃に出船。しばらく鯛を釣ってないので期待大!釣座はミヨシから2番目(座席は1つ飛ばしでした)。 まずは山のような駆け上がりポイント。水深40mぐらいから25mぐらいまで ...
2022年4月現在の最新チニングロッドを紹介。入門モデルから最強のハイエンドモデルまで、おすすめチニングロッドをピックアップ!チニングロッドの選び方なども合わせて紹介しています。 チニングって何? チニングは河口などの汽水域や堤防・テトラ際などに潜んでいるチヌ(黒鯛)やキビレをルアーで狙う釣り方。チヌは関西地方の呼び方なので、全国的には黒鯛が一般的なのでシマノではブリームゲームと言ってます。 チヌは何と言っても手近な場所で狙えること、そして強烈な引きが病みつきになる魚なので釣れると楽しいんです。ワームを使 ...
ライトゲームの代表的な釣りの1つメバリングですが、ジグ単でやるメバリングについて、おすすめのタックルや仕掛けなどについて紹介しています。 ジグ単のメバリングとは? 釣り番組やブログなどを見ていると目にする「ジグ単」という言葉。ジグヘッド単体を使った釣りの略称で、メバリングなどのライトソルトゲームで最もポピュラーな釣り方がジグ単です。 ジグヘッドの重さの目安 ジグ単のメバリングでは0.5g〜2gぐらいのジグヘッドを使います。メインの重さは1g前後を使い、水深やメバルの活性などに合わせてウェイトを使い分けます ...