釣り用エアーポンプ

釣り用エアーポンプを紹介!実際使ってるおすすめ機種など。

かれこれ7年ぐらい使っている釣り用のエアーポンプ。アジ活かしクーラーに使っているのですが、先日のヤエン釣行で突然エアーが出なくりました。寿命がどれぐらいなのか分かりませんが、そろそろ買い換えどきなのかもしれません。ということで、これまで使ってきたやつで良かった釣り用のエアーポンプなど個人的なおすすめを紹介します。 釣り用エアーポンプについて 釣り用のエアポンプで一番重要なのは、やっぱり送風量。どのメーカーのモノも2.0リットル/分と1分間あたりの送風量をスペックとして記載しています。活かしておきたい餌や、 ...

ReadMore

こんな感じで使う

探見丸サイドボードが便利!クランプで取付けできない時に助かる。

タチウオテンヤなど船釣りで使う探見丸。人気なのか、それとも半導体が不足しているのか分かりませんが、モデルチェンジ後は本体の品切れが続いてました。ようやく最近、手に入るようになってきたみたい。この探見丸、もちろん無くても釣りはできるけど、魚の反応や水深の把握などあると便利な事も多くて使える船には持っていく事も多いです。ただ、船によっては船べりに取り付けにくい場合もあって、一般的な探見丸用のクランプだけではなく、サイドボードという名前の船べり装着道具なんてのもあったり。今回はこの「探見丸サイドボード」っての買 ...

ReadMore

【2023】春イカ狙いのヤエンに行ってきた

調べてみると昨年は秋イカに行ってなかったので約1年ぶりとなる久々のヤエン釣行。お世話になったのは、和歌山の衣奈の中長渡船さん。水温もあがりGW前後に結構良く釣れてたので期待大! シマノ(SHIMANO) フリースタイルロッド 23 ボーダレスBB 460MH-T created by Rinker シマノ(SHIMANO) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 2023新製品 【2023】春イカ狙いのヤエンに行ってきた。 筏が正直楽ちんなのですが、今回は3名なので磯を選択。ちなみに磯で ...

ReadMore

鯛釣りと潮@明石

明石の鯛釣りと潮について。釣れなかった理由を考える。

先週末は鯛サビキに行ってきました。船長曰く「今シーズン、最も厳しかった・・・」との事。たしかに船中10人で真鯛4枚。2枚釣ってた人がいたので、私も含めて坊主は7人という燦々たる結果。ということで、鯛釣りと潮について、感じた事や船長に教えてもらった釣れなかった理由の考察を書いておきます。 明石の鯛釣りと潮について。釣れなかった理由を考える。 GW初日の土曜ということもあり、明石海峡は「船・船・船」と結構な遊漁船が出ていましたが、見ている感じは、どの船もたいして釣れてない感じ(竿が曲がっているのをほとんど見な ...

ReadMore

丹後ジギングについて

丹後ジギングに行ってきた!タックルや仕掛けについて紹介!

丹後ジギングに行ってきました。今年(2023年)は青物が好調の日が多く、大型の鰤がたくさん釣れているので期待!と、釣行日の前々日には鰤が超爆釣してましたが、当日は・・・。ということで、丹後ジギングのタックルや仕掛けなどの紹介記事でも書こうかな(笑) 丹後ジギングについて 丹後は京都府北部に位置し、伊根の船宿なども有名で美しい海岸線や豊かな自然が沢山存在したエリアです。丹後はジギング屈指の人気エリアで鰤やサワラ、ヒラマサなど青物や根魚やタイなど多様な魚が狙える海域です。網野沖や白石、冠島など有名なポイントも ...

ReadMore

ミミイカ毛糸

鯛サビキの仕掛け(毛糸版)を自作!反応も良くて糸ヨレも少ないのが良い。

鯛サビキの仕掛け(毛糸)を自作してみました。いつも行く鍵庄さんは赤い毛糸を無料でくれますが、やっぱり他の色の毛糸も作って使ってみたい。それと、ミミイカ仕様の鯛サビキ仕掛けは既製品の種類も少なくほとんど売ってないので自作する方が良かったりします。鯛サビキ仕掛け作りは簡単で鯛の反応も良かった。市販仕掛けよりも良い点もあるので、準備する物や作り方などを紹介します。 鯛サビキの仕掛け(毛糸)を自作 今回作った鯛サビキ仕掛けは「毛糸」を使ったもの。4月・5月のミミイカパータン用になります。 仕掛けの作り方 自作する ...

ReadMore

鯛サビキ「糸がらみ防止箱」

鯛サビキの糸絡み防止箱を自作!仕掛けが飛ばないのでめちゃ良いよ。

鯛サビキで困る事の1つ「糸絡み」。鯛サビキ仕掛けは短くても5mぐらい、長いと10m以上にもなるのでとにかく長くてすぐに糸絡みします。なので「鯛サビキの糸絡み防止箱」があると、かなり軽減されるのでおすすめ。自作って程の事もないですがどんなのか紹介します。 鯛サビキの糸絡み防止箱を自作! 鯛サビキ用の糸がらみ防止箱は↑こんな感じのやつです。箱は横40cm×30cm程度あると良いと思います。それとある程度、深さがある方が良いです。理由は浅すぎると風の影響を防ぎにくいから。 用意するのは箱と鳥よけ剣山の2つ。箱は ...

ReadMore

ホウライマス(鳳来鱒)

ホウライマス(鳳来鱒)って知ってる?初めて釣ったけど激ウマやった。

トラウトって色んな種類がいると思いますが、先日、初めて釣ったのがホウライマス(鳳来鱒)。聞いた事も見た事もなかったのですが、スタッフの方に教えてもらいました。 ホウライマス(鳳来鱒)って何? 帰ってから調べてみると、ホウライマスは愛知県水産試験場「鳳来養魚場」ってところで見つかった「斑紋の無い突然変異のニジマス」とのこと。今では品種として固定されているみたいです。(551の蓬莱と同じ漢字やと勝手に思ってたけどね)↑写真の通りで、普通のニジマスは斑点がハッキリとあって、鳳来鱒は虹色はあるけど斑点が無いですね ...

ReadMore

40cmぐらいのニジマス

初心者向けエリアトラウトロッドどれがおすすめですか?教えて詳しい人!

エリアトラウト(管理釣り場のトラウト釣り)にハマった次女用に初心者向けエリアトラウトロッドを検討しています。スプーンからプラグまで汎用的に使えるやつが良いのですが、長さやロッドパワーなど、どれがおすすめでしょうか? ページの途中と最下部でアンケートしているので、良かったらご回答ください!投票数が多かったエリアトラウトロッドを買ってあげようと思います。 トラウトロッドの種類について トラウトロッドと一口にいっても、渓流用やエリアトラウト用(管理釣り場)、後は大型トラウト向けなどがあると思います。今回探してい ...

ReadMore

第2ポンド

フィッシングパーク高島の泉に行ってきた!良く釣れたルアーやカラー。

滋賀県の湖西側にある「フィッシングパーク高島の泉」ってところに行ってきました。ここは朽木渓流魚センターが移転して数年前に出来たところ。高島の泉がとても良い感じのところだったので、釣り場の様子、スタッフの方に教えてもらった良く釣れたルアーやカラー、釣り方などについて紹介しておきます。(私はエリアトラウトは初心者です、上手い人はスルーしてくださいw) フィッシングパーク高島の泉に行ってきた。 大阪市内からは1時間半〜2時間ぐらい。お天気は微妙で風強め・時々雨って感じの日だったので、日曜でしたが混雑している感じ ...

ReadMore