広告 船釣り(サビキやエサ)

初めての鯛サビキ!仕掛けやタックルなど 必要なものを解説。

鯛サビキ
鯛サビキ

春のノッコミ真鯛を狙って明石で鯛サビキ釣りをやってきました。使ったタイサビキ仕掛けや必要タックルなどを紹介します。釣り方や糸がらみの防止などについても紹介しています。

鯛サビキとは?

鯛サビキとは?
鯛サビキとは?

鯛サビキは名前の通り「サビキ仕掛け」で鯛を狙う釣り方。地域やエリアによって使うサビキ(チョクリ)の種類などは異なりますが、基本的には5〜13mの長い仕掛けを使います。仕掛けが長いので広い層を一気に探れたり、針数が多く「連掛け」を狙える事から一般的にはタイラバよりも釣果が上がりやすい釣り方です。

タイサビキのタックル

タイサビキ釣りに使うタックルは下記のような感じ。

竿(ロッド)

竿(ロッド)
竿(ロッド)

そんなに種類は多くありませんが鯛サビキ専用ロッドが発売されています。ちなみに、タイラバロッドやサビキメバル用の竿などで代用も出来ます。

長さ

タイサビキ専用ロッドの長さは2.4m〜3mぐらいのモノが主流。

調子

胴調子の5:5や6:4ぐらいの竿。

代用ロッドはどんなのが良い?

鯛サビキ自体が長い仕掛けが多いので、長いロッドの方が良さそうですが10mを超えると正直ロッドの長さは大差無いかなと思います。ってことで、私はタイラバロッドを代用しましたが、全然問題なかったです。他にもメバルサビキ用のロッドなどでもOK。基本的には胴調子でしっかり曲がり鯛の叩くような引きを吸収してくれるロッドが良いと思います。

タイサビキに最適なリールについて

鯛サビキのリール
鯛サビキのリール

鯛サビキで使うリールは、鯛ラバやイカメタル、サビキメバル等で使うカウンター付き小型ベイトリールで良いと思います。一旦底を取ってから巻き上げてくる釣りなのでカウンターは無くても良いですがあると便利。ちなみに、明石エリアですが最も深いところで60mぐらいでした。小型電動リールなども良さそうです。

リールに巻くラインは1号前後でOK。

船宿さんによって違う場合がありますが、明石のタイサビキはPEライン1号前後でOK。ポイントによっては根が荒い場所もあるので、200mぐらい巻いておくと高切れしてしまった場合も安心です。

マグネットシート(ゴム磁石)は必須

マグネットシートは必須
マグネットシートは必須

鯛サビキをやっている船には予め用意されている場合もありますが、マグネットシートは必須のアイテム。仕掛けが長く、針数も多めなので↑写真のように磁石で針を引っ付けておかないと、あっという間に仕掛けがグチャグチャに・・・。一番安上がりなのはマグネットシートだけ買ってきて養生テープで止めてもOK。30cm〜40cmぐらいあると使い易いと思います。

竿受けがあると便利度アップ!

竿受け(チビラークロング)
竿受け(チビラークロング)

それと、あると便利なのが竿受け。魚や仕掛けの回収時にあると大分違います。チビラークロングタイプが個人的にはおすすめ。

糸がらみ防止箱を用意しよう

鯛サビキ「糸がらみ防止箱」
鯛サビキ「糸がらみ防止箱」

鯛サビキで最も問題が発生するのが仕掛けの投入時と回収時。気を付けていても風が吹いたり、船の移動時に知らぬ間に仕掛けが絡んだりします。鳥よけマットをカスタマイズして作った「糸絡み防止箱」を持っていくと非常に便利です。鯛サビキのマストアイテムの1つです。

関連記事
鯛サビキ「糸がらみ防止箱」
鯛サビキの糸絡み防止箱を自作!仕掛けが飛ばないのでめちゃ良いよ。

明石で鯛サビキ 鯛サビキで困る事の1つ「糸絡み」。鯛サビキ仕掛けは短くても5mぐらい、長いと10m以上にもなるのでとにかく長くてすぐに糸絡みします。なので「鯛サビキの糸絡み防止箱」があると、かなり軽減 ...

続きを見る

鯛サビキの仕掛け

鯛サビキの仕掛け
鯛サビキの仕掛け

サビキやチョクリのカラー(色)

サビキやチョクリの色(カラー)
サビキやチョクリの色(カラー)

時期やエリアによっておすすめのサビキの色は変わってきますが、例えば、4月〜5月の明石エリアでは「ミミイカ」という小さなイカがメインベイトの場合が多く「赤」が良いです。サビキのカラーは赤が良いから一色だけにしてしまうのではなく、赤や緑、オレンジや白など色んなカラーが混ざっている方が、その日のアタリカラーがわかりやすいのでおすすめです。船中で釣れているカラーを多めにすると良いです。

赤い毛糸
赤い毛糸

ちなみに、↑この赤いのは毛糸で出来ています。出船前に船長から手渡されたもので、仕掛けの2つぐらいに付けといて〜ってことでした。地域によっては、これがビニールだったりと色々とアタリカラーがあるみたいです。予約時に用意しといた方が良いカラーなどを船宿に聞いてみるといいですね。

ちょん掛けゴム
ちょん掛けゴム

手持ちのワームやカラー交換用の製品もリリースされているので、活用しても良いと思います。

鯛サビキの仕掛けの号数

鯛サビキの仕掛けの号数
鯛サビキの仕掛けの号数

針のサイズはメーカーで異なりますが、幹糸が4号、ハリスが3号前後を使用した鯛サビキが多いです。針数は5本〜8本ぐらい、枝の長さは製品によって違いますが40cm前後がメインです。どの仕掛けが良く釣れるかは正直まだ分かりませんが、今回は明石の釣りだったのでの、明石のメーカー「アシスト工房」さんの鯛仕掛けをチョイスしてみました。

赤い毛糸の仕掛け
赤い毛糸の仕掛け

明石エリアの4月・5月のタイミングではミミイカを模した「赤い毛糸」が有効な場合が多いので、6本針なら2〜3個ぐらい付けて使ってます。毛糸は飛び飛びになるようにつけましょう。

関連記事
ミミイカ毛糸
鯛サビキの仕掛け(毛糸版)を自作!反応も良くて糸ヨレも少ないのが良い。

鯛サビキを自作する 鯛サビキの仕掛け(毛糸)を自作してみました。いつも行く鍵庄さんは赤い毛糸を無料でくれますが、やっぱり他の色の毛糸も作って使ってみたい。それと、ミミイカ仕様の鯛サビキ仕掛けは既製品の ...

続きを見る

仕掛けの長さ

鯛サビキの仕掛けの長さ
鯛サビキの仕掛けの長さ

鯛サビキは4m前後の短い仕掛けから、10mを超える長い仕掛けまで色々。長い仕掛けだと広い層を一気に探れるのが良いです。短い仕掛けは鯛サビキで悩ましい「仕掛けの取り回し」が楽ですね。どちらも一長一短ですが、船長は「針数が多くて長い方」がやっぱり良く釣れると言ってます。仕掛けの扱いに自信がなければ短い方が無難ですが、問題ないなら長いのでやると良いですね。

オモリの号数

40号のオモリ
40号のオモリ

船宿で指定があると思いますが、30号〜40号ぐらいのオモリを使います。根がかりが怖いならオモリと仕掛けの接続部分に捨て糸(1号ぐらい)を付けておくと、鯛サビキ全体のロストを防ぐ事ができます。ただし、オモリはロストするので↑のようなお徳用パックがお得でおすすめですよ。

釣り方

鯛サビキの釣り方
鯛サビキの釣り方

タイサビキの釣り方は下記のような感じ。巻き上げるスピードや、巻き上げる棚については各自で調整。

釣り方の流れ

  • 船長の合図とともに仕掛け投入
  • オモリが着底
  • すぐにリールを数回巻いて底を切る
  • ゆっくりと巻き上げ(巻き上げずに一定層を流す場合も)
  • 5~10m程度巻き上げたら落とし直し
  • 繰り返し
  • 仕掛けを上げて!という船長の合図があったら回収

ちなみに巻き上げずに一定の棚に鯛サビキを漂わせておくほうが良い場合もあります。

鯛の取り込み

  • コンコンっと前アタリが出ても焦らずゆっくりと巻き上げ
  • 本アタリがでて竿が絞り込まれたらゆっくりと合わせを入れる
  • ラインテンションが抜けないように巻き上げ
  • 竿受けに竿を付けて幹糸を手繰り寄せ
  • ネットでランディング

大漁が期待できる鯛サビキ釣り!

鯛サビキで大漁!
鯛サビキで大漁!

鯛サビキ釣りでは真鯛を大漁ゲットできる可能性が大いにあります!長い仕掛けの取り回しがちょっと面倒な部分もありますが、タイラバタックルでも始められるし釣り方も案外似ている部分もありますよ。良い日も悪い日もありますが鯛サビキ、とても楽しいので是非やってみてください!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

つりにいく

海のルアーフィッシングや船釣りなどを楽しんでいます。気になるタックルや実際に使った釣具インプレなどを掲載しています。関西を中心とした釣行記もアップしています。

-船釣り(サビキやエサ)
-,