※本ページは広告リンクを含みます

カワハギ釣り リール

カワハギリールのおすすめを紹介!入門から最新最強モデルまで!

良型カワハギ!
良型カワハギ!

そろそろカワハギシーズンですね。太刀魚には食べ飽きている我が家も肝パンなカワハギなら許してくれるでしょう!ってことで、今年はカワハギ専用リールを購入しようと思って検討中(買いました!)。個人的に気になる「おすすめカワハギリール」を紹介していきます!

カワハギ釣りとは?

カワハギ釣りは人気!
カワハギ釣りは人気!

おちょぼ口でツンツンと上手に餌を盗んでいく餌泥棒カワハギ。繊細なアタリをうまく取って釣っていく、そんなゲーム性の高さがカワハギ釣りの魅力。

近年は関東・関西でもカワハギ釣り競技大会で盛り上がっています。そんなこっそりと餌を取っていくカワハギを釣るため、タックルも年々進化。ロッドやリールは勿論、仕掛けや集魚剤に至るまで多岐にわたる専用タックルがリリースされています。

カワハギ釣りの基本タックル

カワハギ釣りの基本タックル
カワハギ釣りの基本タックル

カワハギ釣りは、カワハギからのアタリに神経を研ぎ澄ます釣り。手持ちで長時間集中するので、必然的に全体的に軽量なタックルが有利になると思います。

カワハギ専用ロッド(竿)

最高級カワハギロッド「極鋭」
最高級カワハギロッド「極鋭」

1.8m前後ぐらいのカワハギ専用ロッドを使用します。カワハギ専用ロッドは8:2や9:1など先調子になっていて、アタリを手感度・目感度で取り、カワハギを掛けていく釣り方に特化したものが多いです。リール以上に竿は専用竿の利用がおすすめかも。

カワハギリール

小型ベイトリール
小型ベイトリール

小型で軽量なベイトリールを使用。カワハギ専用リールがおすすめです。他にも、イカメタル向けのカウンター付きベイトリールや、船の小物釣り用ベイトリール(200g前後)などソルト対応のものでもOK。

ラインの号数

リールに巻くライン(道糸)はPE0.8号〜1号を150m〜200m巻いておけば良いでしょう。

ショックリーダーは必要か

PEに結ぶショックリーダーは付けても、付けなくても個人的にはあんまり関係ない気がしています。市販仕掛けのサルカンに直接PEをしっかり結びつけて使えば問題無いです。ただし、根が荒い場所は少しリーダーを入れた方が良い場合もあると思いますので、ポイントによって使い分ければOK。

ギア比

ギア比は、ハイギア(HG)やエクストラハイギア(XG)タイプが、餌の付け替えなど手返しも良くなるのでおすすめ。

おすすめカワハギリールはこれ!

入門向けカワハギリール

18フネX(ダイワ)

カワハギ専用リールではありませんが、100mmのダブルロングハンドルを装備し、自重190gと小型&軽量。2018年11月頃に発売されたところで、比較的新しいというのもポイント。

PE1.5号が200m巻ける設定でラインキャパも十分。MAGブレーキやスーパースプールフリーを搭載しており、カワハギ釣りにピッタリなコスパ良しの入門スペックのベイトリールになっています。見た目も格好良いですね!

22炎月BB(シマノ)

17炎月BBから5年を経てモデルチェンジしたのが22炎月BB。以前と変わらず入門タイラバリールという位置づけですが、カワハギ釣りにもピッタリな小型ベイトリールというスペック。シマノのカワハギ専用リール「ステファーノ」シリーズと同様の51mmロングハンドルノブを採用。

自重200gと旧モデルより+15gと増量ですが、アルミフレームを用いるなど剛性はアップしています。カワハギに最適なHGモデルは77cm/回転と巻き上げ量も文句なし。糸巻き量もPE1号200mと十分で、これもステファーノシリーズと同様。スプール経が2mm大きいので、その分若干パーミングしやすさなど差異があるかもしれませんが、名前が「炎月」になっているだけで、ほぼカワハギスペックなベイトリールになっています。

中級クラスのカワハギ専用リール

20アドミラ A(ダイワ)

後述している深紅のハイエンドモデル「19アドミラ」をより手頃にした廉価バージョンが「20アドミラ」。アルミ合金でできたフルハウジングのベイトリールで自重は160gと軽量。さすがにハイエンドモデルの19アドミラの135gには敵いませんが、TWS (T-WING SYSTEM)やUTD(アルティメットトーナメントドラグ)搭載などは同等。さらにスプールがボールベアリングのみで保持されるSPEED_SHAFTなど独自の機構を搭載していおり、回転性能や巻き上げ性能などが向上しています。新作が少ないカワハギ専用リールの中でも非常に人気のカワハギリールです。

17ステファーノSS(シマノ)

上位機機種、16ステファーノのDNAを受け継ぎ、その機能を踏襲しながらも、価格を抑えたカワハギ専用リールが17ステファーノSS。知らない人が見たら、見た目もほぼ上位機種と同じ。

自重160gと勿論、軽量で上位機種と触り比べれば分かりますが、少し重たいぐらいしか違いが分からないかも!?。正直なところ、こっちを買おうと思ってたんですけどね、店舗在庫が無かったんです。

14エアド(ダイワ)

出典:ダイワ 14エアド
出典:ダイワ 14エアド

青いボディが印象的なダイワの船用小型ベイトリールが14エアド。自重155gと今となってはより軽いリールが発売されていますが、今も変わらず十分軽量な部類にはいります。

フレームにはスーパーメタル、サイドプレートにはダイワ独自のカーボン素材「ZAION」を使用しており、肉抜きされ一見頼り無さそうに見える小型ボディながら高い剛性を保持しているのが特徴。既に廃盤のようですが、根強い人気があります。

ハイエンドなカワハギリール

16エアド レッドチューン(ダイワ)

出典:ダイワ エアド レッドチューン
出典:ダイワ エアド レッドチューン

ダイワの最上位機種の1つが16エアド レッドチューン。青いボディが特徴的な14エアドをカスタマイズしたバージョンで、当時のハイエンドカワハギ専用ロッド「極鋭カワハギ」のカラーリングに合わせた「赤」に染められています。

通常14エアドから10g軽量化され145g、ドラグがUTDからATDに変更されるなど進化しています。釣り場で見かけると「お、エアド レッドチューンやん」みたいな感じで目を引くカワハギ専用リールです。

「エアド」シリーズは既に廃盤となりましたが、ダイワのカワハギリールの後継機として「アドミラ」シリーズがリリースされています。

16ステファーノ(シマノ)

16ステファーノ
16ステファーノ

店頭で実際に触り、色々迷いながら結局16ステファーノを購入しました。自重140gと超軽量。ベアリングも10個搭載しており、非常にスムーズ。ハンドル1回転あたり79cmのXGモデルのみのライナップになっています。

XGモデル
XGモデル

後述しているダイワの19アドミラも良かったのですが、デザインや価格などトータルバランスを考えて(ロッドはメタリアですが)。17ステファーノSSも手頃で見た目も良く似ているのですが、HGモデルしか無いのと、実際触り比べるとやっぱり良い方が欲しくなっちゃうんですよね〜(笑)

最新&最強のカワハギリール

そして、2023年時点で最強のカワハギ専用リール。

19アドミラ(ダイワ)

19アドミラは2019年8月頃に発売されたダイワの最新&最強スペックのカワハギ専用リール。さっそく店頭で触ってきましたが、とにかく軽い。それもそのはず、わずか135gという驚異的な自重。

実際に持ち上げた時に、リールのサイズ感と実際の重さが脳内で一致しない感じ。このサイズにベアリング10個使用で巻感もスムーズ。もちろん価格もハイエンド!(笑)。

代用リールはどんなのが良い?

カワハギ用リール
代用リール

カワハギ専用リールはまだ必要ないな〜とか、とりあえず手持ちのリールでやりたいって方も多いはず。ちなみに私もこれまでは、バルケッタCi4+などイカメタル用の軽量カウンターリールを使っていました。

カワハギ船に乗ると、同じように「小型のカウンター付きリール」を使用されている方が結構多いですよ。基本的にはずっと手持ちする釣りなので、できるだけ軽くて感度の良いタックルになるようにすれば良いと思います。

カワハギ専用タックルで繊細なアタリを攻略!

肝パン「カワハギ」様

繊細なカワハギのアタリを掛けていくカワハギ釣り、イカメタルや太刀魚テンヤなどと同じように、腕の差が出やすい釣りが好きな方は、カワハギ釣りに絶対ハマるはず。そして魚類最強クラスに美味しい肝パンなカワハギを、専用タックルで攻略して美味しく頂きましょう!

カワハギ!
カワハギ釣りのおすすめタックルや仕掛け釣り方などを紹介!

カワハギ! 船からのカワハギ釣りについて、必要なタックルや仕掛、釣り方などを紹介します。カワハギ釣りは奥の深い釣りで腕の差が出ますが、タックルや必要な道具も少なめなので誰でも簡単に始められる船釣りです ...

  • この記事を書いた人

つりにいく

釣歴30年以上。ルアーフィッシングをメインにやってますが、ジャンルに拘らずに色んな釣を楽しんでいます。基本的にフィッシュ&イートで、釣った魚は美味しく食べます。釣具も大好きで、使っているタックルや気になる釣具を中心にインプレやレビューなども掲載しています。

-カワハギ釣り, リール