
2022年の春は鯛が好調で各所で良い釣果が上がっているみたい。ってことで、明石まで鯛サビキに行ってきました。今回使った仕掛けやタックル、どんな状況だったかをレポート。

ちなみに、お世話になったのは釣り船「鍵庄」さん。初めての方でも安心して乗れる遊漁船なので、個人的にはかなりおすすめですよ!
明石で鯛サビキ!タックルや仕掛けを紹介。

AM5時頃に出船。しばらく鯛を釣ってないので期待大!釣座はミヨシから2番目(座席は1つ飛ばしでした)。
まずは山のような駆け上がりポイント。水深40mぐらいから25mぐらいまで一気に浅くなって、また深くなっていくところ。25m前後の頂点とその後ろぐらいに鯛が溜まっているみたい。

1流し目から船中で鯛が上がりだします。サイズも30cm〜50cmぐらいと、大型ではありませんが十分良型。前半戦はアタリも多く2〜3時間ぐらいで隣のM氏は5枚と好調。私は2枚とガシラ3。

後半戦はかなり厳しくたまにアタリますがぜんぜん乗らない感じ・・・。後ろのおっちゃんは、電動リール(たぶんシーボーグ200)のスピード8巻き上げが良かったらしく、ポツポツと追加してました。

結局前半戦以降、ぜんぜん追加できず(涙)。12時前ぐらいの「この流しで終了にします〜」っていうアナウンス直前に私の仕掛けが切れてしまって強制終了。すると、この流しから鯛の活性が急に上がったみたいで船中でイキナリ釣れ出します。片付け終わってる人も多かった中、釣友はこの流しから驚異の3連チャン。

仕掛け


仕掛けは昨年と同じく船長が配ってくれる「赤い毛糸」。市販品のバケ付きの鯛サビキ針に付けるだけです。

なぜこれを使うかっていうと、この時期のベイトが「ミミイカ」↑っていう小さなイカで、ちょうどこの赤い毛糸がミミイカっぽいので、これに良く反応するみたい。

今回の鯛サビキは3.8mのショート仕掛を初めて使ってみました。仕掛の取り回しはかなり楽でお祭り以外ではほとんどトラブルは無かったです。
ただし、結論としては釣果的には針数が多い8m〜10mの仕掛の方が良いと感じました。特に鯛の層が広範囲だったのもあると思いますが、4mを探れるのと10mを探れるのはやっぱり差が出ますね。(仲乗りさんも、長い方がやっぱり良いと言ってました)
風が強い日なんかはショート仕掛けも良いと思います。それと、やたらと仕掛け(枝)がヨレたので頻繁に交換するかなんかしないと、駄目ですね。
ちなみに市販品もあるみたいで、釣友は↓で終了間際、奇跡の3連発してました。あんなん横で見てたら買ってまうがな。
タックル

今回のタイサビキで使ったタックル。ちなみに電動リールを使う人もいて半数は電動リールの人でした。
- ロッド:タイラバロッド 炎月
- リール:炎月プレミアム150PG
- ライン:PE0.8号
- オモリ:40号
竿受けはあるとかなり便利。ちなみに私はチビラークロングを使いました。
それと釣り船「鍵庄」さんで、探見丸が使えるようになったので、今回持っていったのですが、起伏の激しいポイントもあるので持っているなら持っていくと便利です。ただし、船の縁が太いので通常の探見丸用クランプは使えないです。持っていくなら竿受けに挟むサイドボードタイプが必要です。持ってなかったので、座席横に置いて振り返りながら使っていました。