
ロックフィッシュロッド!
こんにちは。最新ロックフィッシュロッドで個人的にも気になるものや、おすすめのロックフィッシュロッドをピックアップして紹介します!
最近は多くのメーカーからロックフィッシュ専用ロッド(ハードロックフィッシュ用ロッド)が発売されていますよね。一番記憶に新しいところでいくと、シマノからハードロッカーという竿が発売されました。個人的に気になるロッドも沢山あるので、色々と見ていきたいと思います!
目次
ロックフィッシュロッドの選び方

ロックフィッシュロッドの種類
ロックフィッシュロッドには、スピニングリール向けとベイトリール向けの2種類が存在します。
釣り方や場所によってはそれぞれ向き不向きがあるので使い分けると釣りやすいですよ。ちなみに、ベイトリールの扱いに慣れてない方は、無難なスピニングタックルからスタートするのが良いと思います。
また、ターゲットにするロックフィッシュによっても、タックル強度が違います。例えば、〜30cm程度の小型〜中型ロックフィッシュ狙いの場合と、30cm以上の大型狙いの場合では用意するタックルも異なってきます。
小型〜中型ロックフィッシュはメバリングタックルなどで十分なので、このページでは中型〜大型のロックフィッシュ向けのタックルを説明していきます。
スピニングロッド(タックル)特長

スピニングタックル

スピニングタックルの一例
リールの扱いもベイトリールに比べると簡単なので、誰にでも使いやすいのがスピニングタックルのメリット。足元などの近場〜沈み根などを狙う遠投まで、どちらも柔軟にこなせます。
ただし、感度の良いPEラインを使う事が多いので、根掛かりしてラインブレイクすると、ラインシステムを組み直す必要があるので、面倒くさい場合も・・・。
一般的なスピニングタックルのロックフィッシュロッド
- 長 さ :7~9ftぐらい。
- パワー :ロッドパワーがミディアムヘビー(MH)やヘビー(H)設定のものが多い
- ルアー :〜30gぐらいの錘負荷に耐えられる設定
- ライン :PE0.8号〜1.5号
- リーダー:フロロカーボン4号〜7号(16lb〜30lb)を1m
ベイトロッド(タックル)の特長

ベイトタックル

ベイトタックルの例
足元を中心に手返し良く障害物周りを探りやすいのはベイトタックル。テトラや防波堤の際など、どんどん探って釣る場合にはストレスなく出来ます。また、スピニングよりも重ための仕掛けが扱いやすいロッドが多いです。
フロロカーボンラインを使用する事が多いので、根ズレにも強く、またラインブレイク時にも煩わしいラインシステムを組み直さないで済みます。※僕は使わないですが、ベイトリール+PEでやる方も勿論いらっしゃいます。
一般的なベイトタックルのロックフィッシュロッド
- 長 さ :7ft〜9ftぐらい
- パワー :ロッドパワーがMH〜H、XHなど。
- ルアー :〜40gぐらいの鉛負荷に耐えられる設定
- ライン :フロロカーボン10lb〜25lb(PE1号〜2号)
最新ロックフィッシュロッド8種類を紹介!
ゼスタのロックフィッシュロッド

ゼスタ
ブラックスターハード
人気のブラックスターシリーズに、2017年に登場したロックフィッシュ(グルーパー)モデルがブラックスターハード。開発に3年を費やして遂に完成したということ。
ティップセクションには、チタンKTガイド+トルザイトリングを使用、TOPガイドはチタンLGガイド(SICリング)。ロックフィッシュゲームに使用する様々なタイプのライン使用を想定した作りになっています。
スピニングモデル3種とベイトモデル1種の4モデルがラインナップ。汎用的なモデルがS84MHX「VERSATILE POWER ROCKER」ですね。
個人的に気になるのは、ハイパワースピニングロッドの「LONG RANGE DRIVER」。長尺でMAX50gのリグを扱えるので、ショアジギングにも使えそう。
ゼスタ ブラックスターハードのスペック
商品名 | 品番 | 長さ | 自重 | ルアー範囲 | PE号|モノラインlb | 定価 |
Rock Snipe Shooter | S76MX | 7'6"ft(2.28m) | 129g | 3~25g | 0.4~1.2|5~16 | ¥36,000 |
VERSATILE POWER ROCKER |
| 8'4"ft(2.54m) | 137g | 7~35g | 0.6~1.5|6~20 | ¥37,000 |
|
| 9'0''(2.74m) | 167g | 10~50g | 0.8~2.0|8~25 | ¥38,000 |
Rockin' Bait Hunter | B72MHX | 7'2''(2.19m) | 130g | 5~35g | 0.8~1.5|6~20 | ¥36,000 |
※品番の頭文字「S」がスピニング、「B」がベイトモデル
ダイワのロックフィッシュロッド

ダイワ
HRF(ロッド)
ダイワのロックフィッシュロッド。HRFは=ハードロックフィッシュという意味で、モンスターサイズのロックフィッシュにも負けないバットパワーを持っている。2016年7月に発売されたロッドで、実売価格は17,000円〜18,000円程。
スピニング1種類、ベイトが2種類の3種類がラインナップされています。
小型のロックフィッシュ狙いにはややオーバースペックな気もしますが、PE0.6号から使用でき、使用できるルアー範囲も5g〜35gと幅広いので、1本あれば小型から大型まで狙えるのではないでしょうか。
ダイワ HRFのラインナップとスペック
モデル名 | 長さ | 自重 | ルアー | PE号|モノラインlb | 定価 |
810MHS | 2.69m | 150g | 5-35g | 0.6-2.0|10-24 | 24,000 |
73MHHB | 2.21m | 135g | 5-35g | 0.6-2.5|10-24 | 23,500 |
81HB | 2.46 | 160g | 10-40g | 0.8-3.0|10-24 | 24,000 |
※品番の最後尾「S」がスピニング、「B」がベイトモデル
ダイワ HRF AIR(ロッド)

HRF AIRのリールシート部分
ダイワのハードロックフィッシュ専用ブランド「HRF」の新作(上位版)として2017年に登場したのが、最近のダイワロッドに良く使われる「AIR」という名前を配した「HRF AIR」。下位モデルの「HRF」には無い、ロングレングスモデルがラインナップされているのも特長ですね。
HRF AIRとキジハタをターゲットにしたHRF AIR KJがほぼ同時に発売されました。
派生モデルの「KJ」キジハタモデルは、キジハタ(アコウ)釣りにセッティングされています。若干カラーの違いなどはありますが、見た目などはほぼ同じですね。キジハタ狙いの方はKJモデルも良さそうですが、どちらを選んでも問題は無いと思います。
フロロカーボンラインをメインに使用するベイトタックル用ですが、少し長めなので足場の高い場所などで手返し良く、狙っていくのに重宝しそうです。扱えるルアー範囲も広く5g〜35gと、小型から大型まで狙える1本ですね。
HRF AIRのラインナップとスペック
モデル名 | 長さ(m) | 自重(g) | ルアー(g) | PE号|モノラインlb | 定価 |
92H | 2.79m | 170g | 5-35g | 0.6-2.5|10-25 | 35,500 |
711MB | 2.41m | 153g | 5-35g | 0.6-2.5|10-25 | 34,500 |
87HB | 2.62m | 174g | 5-35g | 0.6-2.5|10-25 | 35,000 |
90H/XHB | 2.74m | 182g | 7-45g | 0.8-3.0|10-30 | 36,000 |
※品番の最後尾「B」がベイトモデル。
ヤマガブランクスのロックフィッシュロッド

ヤマガブランクス
ブルーカレント85TZ nano オールレンジ

ブルーカレント85TZとキジハタ
個人的に愛用しているロッド「ヤマガブランクス85TZ NANO オールレンジ」。ダイワ2508番、シマノだと2500番あたりのスピニングリールに丁度良いロッドです。
ロックフィッシュ専用という謳い文句ではありませんが、シーバスやエギング、ライトショアジギングやワインド、チニングまで本当に色々な釣りに使えるロッド。
80gと軽量で長時間握っていても全然疲れない。感度も申し分なく良く、リグの着底など手に取るように分かります。軽いけど、バットパワーもしっかりあるので、中〜大型キジハタでも問題なくファイトできるロッドです。
何でもロッドって中途半端で、どっち付かずになりそうですが、このロッドは本当に何でも使いやすいと思わせてくれます。高いけど1本あれば、かなりの範囲の釣りをカバーしてくれるので、おすすめですよ!
ただ、扱えるルアー範囲が21gまでなので、重たい仕掛けを扱いたい場合や50cmを超える大型のロックフィッシュには少し厳しいかもしれません。
ブルーカレント85TZ ナノのスペック
モデル名 | 長さ(m) | 継数(本) | 自重(g) | ルアー(g) | PEライン(号) |
ブルーカレント85TZ ナノ | 2.57m | 2 | 80g | 3-21g | 0.4-1号 |
アブガルシアのロックフィッシュロッド

アブガルシア
ロックスイーパー キジハタ(NRC-842M-H Kizihata-SP-KR)

ロックスイーパー
ベイトモデルのロッドで個人的に愛用しているのは、ロックスイーパーのキジハタモデル(NRC 842MH-KIJIHATA SP)。固めですが、長尺でパワフルなので、高い足場でも使いやすく、でかいキジハタでも余裕で抜き上げられます。
max42gと重たいリグを扱えるので、深場や流れが厳しい場所を狙うのにも適しています。ただ、このロッドのスペックに見合うロックフィッシュは釣り上げてないな〜(笑)
RockSweeper. NRC-842M-H Kizihata-SP-KRのスペック
モデル名 | 長さ(m) | 継数(本) | 自重(g) | ルアー(g) | monoライン(lb) |
RockSweeper. NRC-842M-H Kizihata-SP-KR | 2.54m | 2 | 199g | 7-42g | 10-24 |
ソルティーステージ KR-X キジハタ(SXKS-862ML-KR)

出典:アブガルシア Salty Style Kizihata (ソルティースタイル キジハタ)
ロックフィッシュ専用設計ロッド。特にキジハタをメインとしておりロッドパワーも十分。モンスターサイズとも問題なくファイトできるモデル。
少し長めのレングスで軽めのリグも遠投も可能、広範囲を探れるのも特徴。でかいロックフィッシュも狙う!って方におすすめです。個人的に気になってるモデルだったりします。
ソルティーステージ SXKS-862ML-KRのスペック
モデル名 | 長さ(m) | 継数(本) | 自重(g) | ルアー(g) | PEライン(号) |
SXKS-862ML-KR | 2.59m | 2 | 143g | 2-18g | 0.8-1.5号 |
ソルティースタイル ロックフィッシュ

出典:アブガルシア「ソルティースタイルロックフィッシュ」
アブガルシアのロックフィッシュ専用ロッドの中でも入門機種にあたる「ソルティースタイルロックフィッシュ」。
2017年6月に登場した最新モデルで、アブガルシアが培ってきたロックフィッシュロッドのノウハウが詰まった1本。コスパも良く、これからロックフィッシュ釣りを始める方にもおすすめです!ベイトロッド、スピニングロッドどちらも用意されています。
小型狙いより、中型〜大型狙いに向いている1本ですね。まさしくロックフィッシュ入門機という感じだと思います。
Salty Style Rockfish STRC-732H-KR(ベイト)のスペック
モデル名 | 長さ(m) | 継数(本) | 自重(g) | ルアー(g) | monoライン(lb) |
Salty Style Rockfish STRC-732H-KR | 2.21m | 2 | 153g | 10-40g | 10-28 |
大型ロックフィッシュを狙うなら最もスタンダードなモデル!遠投性と操作性を両立したモデル。テトラや磯場など大型が潜むポイントに、より積極的なアプローチが可能。数多くの実績を証明した、ロックスィーパーの702EXHを引き継ぐブランクステーパー。ベッコウゾイ、アイナメ以外にも、キジハタ、アカハタ、オオモンハタなどハタ系の大型ロックフィッシュに最適なモデル。
シマノのロックフィッシュロッド

シマノ
ハードロッカー

シマノ ハードロッカー
シマノから2018年3月頃に発売予定の正に最新ロックフィッシュロッドが「ハードロッカー」。
シマノのロックフィッシュロッドとしては初かと思ってたのですが、実は2007年頃に発売されたボトムノックというロッドがあったようで、久々の専用モデルということになります。(教えてくれた方有難うございました)
ベイト5種類、スピニング4種類の9種類とラインナップも非常に豊富。B88XH+なんかは、最大64gとかなりヘビー級の仕掛けを扱えるようになっています(大型のスジアラ狙いなど)。ということで、釣り場や使用したいリグに合わせてチョイス可能。
ハードロッカーのラインナップとスペック
名称 | 全長 (m) | 自重 (g) | ルアー(g) | PE号|モノラインlb | 価格(円) |
B72XH | 2.18 | 未定 | 14~56 | MAX 4|14~30 | 26,000 |
B76H | 2.29 | 未定 | 12~48 | MAX 3|12~25 | 26,000 |
B710XH | 2.39 | 未定 | 14~56 | MAX 4|14~30 | 26,400 |
B88XH+ | 2.64 | 未定 | 16~64 | MAX 5|16~35 | 27,200 |
B810MH+ | 2.69 | 未定 | 12~48 | MAX 3|12~25 | 26,800 |
S610MH | 2.08 | 未定 | 8~32 | MAX 1.5|6~12 | 25,600 |
S76M | 2.29 | 未定 | 6~24 | MAX 1.2|5~10 | 26,000 |
S83MH | 2.51 | 未定 | 8~32 | MAX 1.5|6~12 | 26,400 |
S92H | 2.79 | 未定 | 10~40 | MAX 2|8~16 | 27,600 |
※品番の頭文字「S」がスピニング、「B」がベイトモデル
-
ロックフィッシュ釣り入門!初心者向けタックルや釣り方などを解説します
ロックフィッシュ釣り(ロックフィッシュゲーム) ロックフィッシュ釣りをこれから始めようと考えている人は、どんなタックルを使ったら良いのか、良く釣れるワームや釣り方は?など色々と気になりますよね。この記 ...
-
最新ロックフィッシュロッド8種類を紹介!
ロックフィッシュロッド! こんにちは。最新ロックフィッシュロッドで個人的にも気になるものや、おすすめのロックフィッシュロッドをピックアップして紹介します! 最近は多くのメーカーからロックフィッシュ専用 ...
-
ロックフィッシュ用リールのおすすめは?最適な番手やベイト・スピニングの違い
ロックフィッシュに最適なスピニングリールやベイトリールをご紹介します。ちなみに、ロックフィッシュはターゲットによってかなりサイズに違いがあるので、この記事で紹介するのは陸っぱりから釣れる中型サイズ(2 ...