ロックフィッシュに最適なスピニングリールやベイトリールをご紹介します。ちなみに、ロックフィッシュはターゲットによってかなりサイズに違いがあるので、この記事で紹介するのは陸っぱりから釣れる中型サイズ(20〜40cm)を想定したタックル選びとなっています。メバルやカサゴなどの小型ロックフィッシュにも使えますが、少しオーバーパワーかも。ってことで、2019年時点での最新モデルを中心にピックアップしていきます。
目次
ロックフィッシュのタックル
ロックフィッシュ狙いではスピニングタックルとベイトタックル、どちらも使う場合があります。別にどちらを使っても問題ないですが主な違いは下記。
スピニングタックル

スピニングタックルの一例
スピニングタックルの有効性は、遠距離にキャストする場合に有利。またドラグ性能もベイトタックルに比べると良いので、より細いラインでもやりとりが可能。ただし、ナイロンやフロロライン向けではないので主にPEラインの使用が前提だと思います。
ベイトタックル

ベイトタックルの例
足元やテトラ際など、比較的近場を中心に攻める釣りに手返しよく探っていけるのがベイトタックルの利点。また、フロロカーボンラインなどが使いやすいので、根掛かりの多いロックフィッシュ狙いにおいて、ラインブレイク後のラインシステムを組み直す手間が省けるのも楽な点です。
おすすめスピニングリール
ロックフィッシュ狙いに使用するスピニングリールは、シマノ3000番前後、ダイワの2500番前後を主に使用します。初めて購入するなら2500番(PE0.8号が150m程度巻けるサイズ)を購入しておくと、色々な釣りに使えて便利。モンスターサイズのロックフィッシュを狙いたい!ライトショアジギングもやりたい!って方はシマノ3000番台〜4000番、ダイワ2510番〜3012番がおすすめです。私がメバリングとガシラ釣りに使用しているのがダイワの2004番。キジハタ釣りではダイワ2508とシマノ2500HGS、4000XGを使っています。
ギア比
スピニングリールには、ハイギアとノーマルギア(通常版)があり、ハイギアは通常ギアに比べて「巻ける長さが1回転あたり長い」ので、要はより早くラインを巻ける=回収できます。ただし、その分巻き始めがノーマルギアに比べると重たく感じます。ノーマルギアでもハイギアでも大きな支障はありませんが、どちらかと言えばロックフィッシュだけを考えると、沈み根や藻の中など障害物にすぐ潜ろうとするので、一気に釣り上げれるハイギアが良いと思います。
ダイワ 19セルテート LT3000-CXH
2019年に登場した最新モデルのセルテート。ダイワの最上位機種の1つで、2016年モデルから3年ぶりにLTモデルとしてリニューアルされました。前モデルと同様に堅牢さが売りで、大型番手のみの16セルテートHDに採用されていたモノコックボディを全モデルに採用しており、同サイズで今まで以上にパワフルかつ高耐久性になっています。そして自重は全体的に軽量化されているのがすごいところ。ロックフィッシュ狙いのスピニングリールとして、最上級の機種ではないでしょうか。個人的にも非常に欲しいところです。
ダイワ 19レグザ LT2500
2019年に登場したダイワの最新スピニングリール「レグザ」。過酷なソルト向けに開発されたリールで、剛性の高いアルミボディを採用しており堅牢さが売りのモデルです。セルテートなどに比べて重たいので、ハイギアではありませんがLT2500番あたりが軽めで使いやすいと思います。もちろん、3000番台でもOKです。
シマノ 17ツインパワーXD C3000HG

17ツインパワーXD
XD=extreme durability(過剰なまでの耐久性)という名前を付けられているのが17ツインパワーXD。Xプロテクトを採用しており防水性能も格段に高くなっています。高剛性のアルミ製「ハガネボディ」やギアの耐久性がアップされたモデル。ロックフィッシュやショアジギングなど、耐久性を要する釣りに最適なモデルです。
シマノ 17サステイン C3000HG
2017年9月頃に登場したシマノ最新のスピニングリール「17サステイン」。前述した17ツインパワーXDの流れを組むリールで、若干手頃になったモデルです。サステイン=持続という名前の通り、Xプロテクト、HAGANEボディ、カーボンクロスワッシャなどを搭載しており防水性・耐久性を極限まで高めたソルト用のスピニングリールとなっています。
その中でも17サステインC3000HGは、ロックフィッシュ釣りに最適なサイズ。大型ロックフィッシュの強烈な突っ込みにも余裕で対応できると思います。また、ライトショアジギングやワインドなんかにも使える番手で汎用性も高いのが良いですね。
シマノ 17アルテグラ
5年ぶりにリニューアルされたNEWアルテグラ。前モデルに引き続きコストパフォーマンスに優れたモデルとなっています。ハガネギア、X-SHIP、コアプロテクトなど耐久性や防水性も高まり、非常に使い勝手の良い汎用リールに仕上がっています。
ロックフィッシュ釣りには2500HGSもしくはC3000HGが最適。ワインドやシーバス、ライトショアジギングなどにも使える番手となっています。価格も手頃で本格的なスピニングリールでおすすめです。
おすすめベイトリール
ロックフィッシュゲームでベイトタックルを使用するアングラーが増えています。前述しましたが、ベイトタックルだと3号、4号、5号(12lb〜20lb)ぐらいのナイロンやフロロラインを使用することで、根掛かりした場合にもラインシステムを再構築する必要がなくなります。リグをスイミングさせないホッグ系ワームを使ったボトム狙いや、手返し良くピンポイントを狙って攻めたりする場合は、ベイトタックルが使いやすいです。あとはやはりスピニングに比べて巻がトルクフルなので、根から引き離したり、魚を浮かせるのがやりやすいというのもベイトの特長です。
- フロロカーボンやナイロンの16lb(4号前後)が80m〜100mぐらい巻けるもの
- ハイギアモデルが個人的には良いと思います。
- ゴリゴリ巻きたいので剛性が高いもの
- ソルト対応(ソルト使用OKや防錆ベアリング使用)
シマノ 16メタニウムMGL
私は16メタニウムMGLのハイギア(HG)モデル左巻きを使用しています。ナイロンラインの16LB(4号)80m、20LB(5号)65mが巻けるので、そこまで遠投しないロックフィッシュ狙いに丁度良い巻量です。たまにお誘い頂けるバスフィッシングにも使えるのが良いです。
ダイワ 16ジリオンSV TW
G1ジュラルミン製SVスプールやスーパーメタルフレームを使用し剛性が高く、ソルトバリアタフクラッチで塩ガミへの対策もしてある高性能高耐久性のベイトリール。深溝スプールになっており、16lbが80m巻けるのも良い点。1回転あたり77cmのスーパーハイギアモデル1016SV-SHLがおすすめ。XXH(ダブルエックス)の超ハイギアモデル(1回転あたり97cm!)もあるのでお好みで!
アブガルシア Revo LV7(レボ エルヴィーセブン)
2017年1月に発売されたアブの最新ベイトリール「Revo LV7(レボ エルヴィーセブン)」。ソルトでの使用を想定したHPCRボールベアリングやアルミ製のX-CRAFTICフレームを採用、超々ジュラルミン製スプールを使用するなど高い耐久性が特徴。166gと自重もかなり軽量で、ライトなロックフィッシュゲームを中心に本格的なロックフィッシュゲームまで使用できる汎用性の高いモデルとなっている。
まとめ

キジハタ(アコウ)
ロックフィッシュ用リールはハードな扱いにも十分に耐えてくれる剛性の高いリールが良いですね。ヒットした瞬間に根に潜ろうとするロックフィッシュを強力なリールのゴリ巻きで一気に引き離してしまいましょう!
-
ロックフィッシュ釣り入門!初心者向けタックルや釣り方などを解説します
ロックフィッシュ釣り(ロックフィッシュゲーム) ロックフィッシュ釣りをこれから始めようと考えている人は、どんなタックルを使ったら良いのか、良く釣れるワームや釣り方は?など色々と気になりますよね。この記 ...
-
最新ロックフィッシュロッド8種類を紹介!
ロックフィッシュロッド! こんにちは。最新ロックフィッシュロッドで個人的にも気になるものや、おすすめのロックフィッシュロッドをピックアップして紹介します! 最近は多くのメーカーからロックフィッシュ専用 ...
-
おすすめロックフィッシュワームを紹介!個人的に使った事があるものだけです。
ロックフィッシュワーム達 こんにちは。梅雨入りしましたね〜。ぼちぼちとロックフィッシュ狙いの暑い季節が到来。個人的にはキジハタ(アコウ)をメインに釣りたいと思っています。 それでは個人的に使っているお ...