ジギングロッドはジギングリールに比べると種類豊富です。またジギングにも色んな種類がありジャンルが分かれているので、いざ選ぼうと思うと結構悩みますよね。
このページでは中型〜大型青物をターゲットにした近海の青物狙いに最適なジギングロッドを紹介したいと思います。最近では軽量化もかなり進みジギングロッドも進化!シマノやダイワなど人気メーカーのお手頃な入門モデルから玄人向けの最新モデルまで、個人的にも気になるジギングロッドをピックアップ!
目次
ジギングの種類
冒頭でも記載したように、ジギングには色んなジャンルがあります。
近海青物ジギング
たぶん一般的にジギングっていうとコレだと思うのですが、ハマチや鰤、ヒラマサやカンパチなど中型〜大型青物を中心としたターゲットを狙うジギング。50m〜120mぐらいの水深が中心。
スロージギング(スローピッチジャーク)
ベイトリールと反発力の高いベイトロッドを組み合わせ、リーリングとロッド反発力でジグを跳ねさせて魚を誘う釣り方。青物〜根魚まで色んな魚種が反応します。
ライトジギング
比較的水深の浅い湾内などで中型〜大型青物などを狙うジギング。
タイジギング
ライトジギングと同じようなタックルで出来るのが鯛ジギング。最近流行りつつあります。タイラバとは違いイワシベイト時に鯛をジグで狙う釣り方。
タチウオジギング
ライトジギングと同じようなタックルで出来るタチウオジギング。150g〜200g程度のメタルジグを使ってタチウオを狙います。
中深海ジギング
鱈やアカムツ・アラといった水深200m〜300mぐらいの中深海と呼ばれるエリアに生息する魚をターゲットにした釣り方が中深海ジギング。水深があるのでジグは250gや300g〜と結構重たいものを使用します。タックルは基本的にはスロージギングと同じようなベイトタックルを使用する事が多いです。
ディープジギング
500m、800mと正に深海と呼ばれるエリアに生息する魚を狙ったスーパーディープジギング。ジグウェイトは1kgなど、鉄アレイのようなサイズ。アブラボウズなど大型深海魚などがターゲットです。やったこと無いけど、シャクレルんかな・・・。
ジギングロッドの選び方
ジギングロッドの選び方は、狙うターゲット(釣り場)や使用するジグの重量で選びます。ターゲットや釣り場が決まれば水深や潮流の速さが分かります(初めての釣り場の場合は予約時に船長に水深やジグウェイトを聞くと教えてくれます)
水深が決まれば必要なメタルジグの重量がある程度決まるので、そのメタルジグが扱えるジギングロッドを選べばOK。
ジギングロッドには、予め利用できるメタルジグの重量が設定されおり、この設定範囲と必要なジグの重量がマッチしていれば問題なく使えます。ちなみに、湾内や近海の青物ジギングでは水深×2倍がジグの重量の目安とされています。
近海青物ジギングであれば150g〜200gの間のメタルジグが扱いやすいパワー設定のモノがおすすめです。
どんな状況でも一番汎用的に使えるのがスピニングタックル。なので、最初のタックルはスピニングタックルで揃えると良いと思います。
ジギングロッドの種類
ジギングロッドは基本的にスピニングロッドとベイトロッドの2種類が存在します。またベイトロッドには、スロージギングと呼ばれる釣り方に特化したモデルもあります。
スピニングロッド
スピニングリール用のジギングロッド。オフショアジギングでは最も一般的に使われているジギングロッドです。船上で扱いやすいように、6ft前後の割と短めの長さのものが多いです。大物とやり取りできるよう、粘りの強いブランクスが特徴です。
ハイピッチジャークやワンピッチなど、色々な方法でジグをアクションさせて魚を誘います。
ドテラ流しと呼ばれる船を風で流しながら、ポイントを広く探る釣り方はベイトタックルよりも少しキャストできるスピニングの方がやりやすいです。
ドテラ流しで、船が流れていく方向側の舷が釣座だった場合、ジギングロッドでもキャストしないとラインが船底側にすぐに入っていってしまうので、釣りにならない場合が多いです。なので、キャストできるスピニングタックルが有利です。
ベイトロッド
大型ベイトリール向けのジギングロッド。基本的な使い方はスピニングロッドと変わらないですが、どちらかというとジグを垂直に落とす釣り方に使います。ドラグ力はスピニングの方が強いですが、巻き上げ力が強いのも特徴です。
スロージギングロッド
スロージギング(スローピッチジャーク)という釣り方に特化したベイトロッド。ベイトリールでのリーリングとロッドの反発力を使いジグを操作できるように設計されたものです。通常のジギングロッドとは、全く違った味付けになっているので、スロージギングを理解してから購入することをおすすめします。
ジギングロッドの長さ
近海青物ジギングで使用するジギングロッドは、船上で扱う事もあり、基本的には6f〜6.5ft前後のものが主流です。
ロッドの硬さ(パワー)
ジギングロッドには大体1番〜8番ぐらいまでのパワー設定があります。メーカーや機種によって設定範囲や強さが異なります。オンスやパワーという言い方がされる場合もありますが、数字が大きくなるほどパワーがある硬いロッド設定になります。
ちなみに近海青物ジギングだと3番(ジグ150g中心)ぐらいのロッドを使用する事が多いです。またロッドの種類や使いみちによって、粘りを強めたもの、反発力を強めたものなど特性も異なってきます。
おすすめの最新ジギングロッド!
ベイトロッドまで入れると大量すぎるので、とりあえずオフショア用スピニングロッドをピックアップ!
シマノのジギングロッド
19オシアジガー コンセプトS
シマノのジギングロッドの最上位モデルがオシアジガーシリーズ。2019年に発売された19オシアジガー コンセプトSの意味は、スリム・スムーズ・ストロングで細身&軽量ながらジグの操作も容易、そして大型魚にも負けない強さを秘めた最新のハイエンドジギングロッドの1つです。これええな〜↑の写真のようなセットで使ってみたい(心の声)
19ソルティーアドバンス ライトジギングモデル
シマノのルアーフィッシング入門シリーズのソルティアドバンスが2019年にモデルチェンジ。その中には160gまでのメタルジグが扱えるライトジギングモデルもあります。大型青物向けではありませんが、自重115gと軽くて扱いやすく中型青物やタチウオ・鯛ジギなどに使えるお手頃な入門モデルとなっています。アンダー1万円!
19グラップラー
ジギング用(J)、スロージギング用(SJ)、ライトジギング用(LJ)、キャスティング用(C)と多彩なジャンルを展開し、ロッドパワーも幅広いラインナップを取り揃えているシマノ中堅ジギングロッドがグラップラーシリーズ。2019年にモデルチェンジしたばかりです。
ダイワ
20ソルティガ R
ダイワのオフショア最上位機種についたブランド名がソルティガ。そして、2020年4月発売のダイワ最新のハイエンドジギングロッド「ソルティガ R」です。※スピニングモデルのみの展開。
弾性の違うカーボンを使い分け製造された「ハイレスポンス、ローレスポンス、ミッドレスポンス」3種類のモデルが用意されているので、状況や釣り方に合わせてチョイスできるようになっています。自重も3機種とも150g前後とジギングロッドとしては、かなり軽量なのも良いですね。個人的には日本海丹後での釣りが多いので、コンビネーションジャークがやりやすいハイレスポンスモデルが気になります!ほぼ同時に発売される最強のスピニングリール「20ソルティガ」も気になります!
19ヴァデル(ロッド)
ダイワのエントリーモデル、2019年9月にリリースされた最新ジギングロッドが「19ヴァデル(ロッド)」。同名のジギング用スピニングリールも人気です。スピニングモデル、ベイトモデル、キャスティングモデルとラインナップも豊富。実売15,000円前後とかなり手頃なのも良いですね。出たばかりのロッドですし、入門用にもピッタリ。
↓19ヴァデルを使用した実釣動画。参考になります。
ヤマガブランクス
19ギャラハド
2019年にモデルチェンジしたヤマガブランクスのジギングロッドが「19ギャラハド」。スピニングモデル5機種、ベイトモデル4機種とラインナップも豊富です。汎用的に使える633Sが良いですね!
↓ギャラハド633sと633Bを使用した実釣動画。
MCワークス
DUAL EDGE(デュアルエッジ)
個人的にも愛用しているMCワークスのデュアルエッジ。割と長めのDE672LRを使っていますが、ドテラ流しや丹後ジャークのようなコンビネーションジャークもやりやすくて気に入ってます。最初の1本であればDE602LRあたりが良いですね。MCワークスのロッド自体、人気が高く流通量も多くないので、あまりネットでは出回ってないです(出てもすぐに売れたり)。欲しいモデルがある場合は、カスタムモデルを予約注文するか(かなり待ちます)、入荷タイミングに店頭に見に行くのが良いですよ。
テンリュウ(天竜)
ホライゾンLJ
2018年にフルモデルチェンジした人気ジギングロッド「ホライゾンLJ」。下は40gが扱いやすいスーパーライトモデルから、上は200gまで扱えるモデルがラインナップされています。ロッド自体も非常に軽量で130g前後。ただし、通常のジギングロッドに比べて推奨PE範囲がかなり細くMAX1.2号〜1.5号となっています。
テイルウォーク
20ジグフォースSSD
テイルウォークの入門ロッドシリーズに位置づけられたSSD(SALTY SHAPE DASHの略)のジギングロッドが、2020年3月に「ジグフォースSSD」としてモデルチェンジしリリースされます。SSDシリーズは、余計な装飾などを省き、手頃な価格ながら実績の高いシリーズとして人気。ライトジギングから近海の10kgクラスの青物までを視野に入れた3つパワー(2番パワー・3番パワー・4番パワー)がラインナップされています。(スピニング・ベイトそれぞれ)
これは!と思えるジギングロッドを探そう!

ヒラマサさん
正直ジギングリールよりかなり種類があるので、ジギングロッド選びは悩むと思います。実釣に使わないと分からない部分が沢山ありますが、是非とも店頭で色々と触らせてもらいジギングロッドを持ち比べて見て検討して下さい。1発で気に入るロッドと出会えるかはわかりませんが、これは!と思えるジギングロッドを探し大物を釣り上げましょう!
-
最新ジギングリールを紹介!入門から気になる最強ハイエンドモデルまで!
15ソルティガ4500H 最新ジギングリール(スピニング)を紹介します。入門向けのコストパフォーマンスに優れるものから、個人的に欲しい最強ハイエンドモデルまで!2020年時点の最新オフショアスピニング ...
-
ジギング入門!必要なタックルや仕掛けを紹介します
ジギング(オフショア)に必要なタックルやジグのしゃくり方を紹介しています。ジギングロッドやリールの選び方、やルアー(メタルジグ)も解説。これからジギングをはじめる初心者や入門者の方の参考になれば嬉しい ...
-
人気のオフショア用メタルジグを紹介!ショートからロングまで個人的に気に入ってるやつ。
オフショア用メタルジグ オフショア用メタルジグは、色んなメーカーからかなり沢山の種類が出ています。ショートタイプやロングタイプなど、それぞれ形状やカラーなど特徴もあり、アクションも違ってくるのが楽しい ...