
アジングは楽しくて美味しい!
アジングをやってみたいけど、始めてだとどんなタックルを使えば良いのか、またワームやジグヘッドは何が良いのか、釣り方はどうすれば良いの?など色々と分からない事も多いです。この記事ではアジングに必要なロッドやリール、仕掛けや釣り方など、初心者や入門者向けに紹介しています。
アジングとは?

尺アジ
アジングはライトタックルを使用し、小型ワームやルアーで鯵を狙う釣り。身近な漁港や堤防など、アジが回ってくる場所であればどこでも簡単に楽しめる釣りです。10cm未満の豆アジから30cmを超える尺アジ、そして場所によっては40cmを超えるメガアジや50~60cmを超えるギガアジなど、ポイントや季節によって釣れるサイズも色々。20cm前後ぐらいのアジになると本当に良く引くので、ライトタックルでアジを釣ると想像以上に良い引きを楽しめます。
アジングの楽しさ

アジングの楽しさは?
アジングの楽しさは、原点としては上の写真。アジの釣り堀の写真ですが、穂先だけのような細いロッドと今にも切れそうな細いラインを使って鯵を釣り上げます。そして釣り上げた後のアジをフライにして食べさせてくれます。いつ行っても大人気の場所になっています。
大人も子供も皆ハマるスリリングな引きの楽しさと美味しさ。まさに、アジングの面白さを凝縮したようなスポット。アジングの楽しさも、これの延長上にあるんじゃないでしょうか。そして、結構繊細な釣りで腕の差が物凄くでるのもアジングの特長だと思います。ここでは入れ食いですけどね(笑)
また、最近ではアジング専用タックルも充実しており、釣る楽しみだけでなく、タックルを揃えたり、色々なワームを使ってみたりするコレクション要素的も楽しさの一因ですね(もしくは、メーカーの罠に嵌っているとも言いますが・・・笑)
アジングのタックル

アジングタックル
アジングで一番良く使われるがジグヘッド単体、所謂「ジグ単」のタックル。そして、沖のポイントを攻めることができる遠投系のタックルがフロートリグ向けタックルとなります。
ジグヘッド単体のアジングタックル

アジングのタックル(ジグ単)
アジングに必要なタックルは6フィート前後の細くて軽量&高感度なロッド、1000番〜2000番手の最小クラスのスピニングリール、そして0.3号前後のPEライン、もしくは1号以下のフロロカーボンラインを使用。アジングにはワームやマイクロメタルジグ、小型プラグなど使いますがメインは小型ワームとなります。
アジングのタックル(ジグ単)
- 6フィートから7フィートの軽量で高感度なアジングロッド
- 1000番〜2000番程度の小型スピニングリール
- 0.3号前後のPEラインや、1号以下のフロロカーボンライン
- 0.5g〜3gのジグヘッド
- 1インチ〜2インチぐらいのアジングワーム
フロートリグなど遠投系のアジングタックル

フロートリグのタックル例
沖に潜むデカイ鯵を狙うなど遠投が必要な場合はフロート(飛ばしウキ)などを利用します。この場合はジグ単と比べてより強いタックルを使用します。
アジングのタックル(フロートリグ)の例
- 8フィートから9フィートのロッド(シーバスやエギングロッドでもOKだがティップは柔らかめが良い)
- 2500番程度のスピニングリール(PE0.4〜0.6号をメインに使用。150mぐらい巻けるサイズ)
- メインは0.6号前後のPEライン。
- ショックリーダー1つ目は2.5号〜3号(50cm)。2つ目は1.5号〜2号(1m)
- フロートを結ぶリーダーは40lb(10号)と太めを使用すると絡みにくい。
- フロート5g〜15g程度。完全フローティングタイプやシンキングタイプなど状況によって使い分けます。
- 0.2g〜0.4gの軽量ジグヘッド
- 1インチ〜2インチぐらいのアジングワーム
-
-
おすすめフロートリグの仕掛けやタックルについて[アジング]
こんにちは。昨晩は泉南までアジングに行ってきました。若干渋めだったこともあり釣果の程はイマイチでしたが、それでもアジやサバが飽きない程度に遊んでくれました。ってことで、最近フロートリグを使ったアジング ...
アジングロッド
アジングでは、1g前後のジグヘッドにワームを装着した軽量リグ(仕掛け)を使用した釣りがメインとなります。したがって、軽くて細い6フィート(1.8m)〜7フィート(2.1m)前後のアジングロッドを使用します。(最近ではより短い5フィート台のアジングロッドも発売されています)
その中でも、アジングロッドのティップ(先端部分)が中空になった「チューブラタイプ」と、その反対に空洞が無い「ソリッドタイプ」の2種類から選択することになります。(アジングロッドを選ぶ場合に迷う部分です)
アジングロッドの特長
◯チューブラタイプ
張りがあり感度が良く魚のアタリが取りやすいとされており、アングラーの操作で「掛けていく」アジングロッドが多い。
◯ソリッドティップ
ソリッドティップのアジングロッドは、チューブラタイプに比べて穂先が柔らかく、魚のアタリに追従するため魚自らが針に掛かる「向こう合わせ」タイプ。
アジングロッドのタイプは好みになりますが、初心者には繊細なアジのアタリに合わせるのが難しい場合もあるので、ソリッドティップタイプがおすすめです。
またティップが柔らかめのソリッドタイプの方が、軽量ジグヘッドを投げるので竿が曲がってくれて投げやすいという側面もあります。
初めてアジングロッド選ぶなら?
- ソリッドティップタイプ
- 長さ6フィートから7フィートの間ぐらい
- 1g前後のジグヘッドが扱いやすい設定
- できるだけ軽量なロッド
[ダイワ]アジングX 59UL-S
2016年3月に発売されたダイワのアジング専用エントリーモデルのロッド。月下美人というダイワのアジングやメバリング専用トップブランドの設計思想から開発されており、ソリッドティップで初心者にも扱い易い設定になっています。実売7,500円程とアジング専用ロッドとしては手頃。5フィート9インチの59UL-S以外に、6フィート8インチと7フィート2インチの長いモデルもあります。
全 長:1.75m
自 重:98g
ルアー:0.3-5g
ナイロン・フロロカンボンライン:1-3LB(ポンド)
PEライン:0.15-0.3号
[アブガルシア]ソルティースタイルアジング 592LS-KR
アブガルシアのアジング専用の入門ロッドが「ソルティースタイルアジング」。2015年12月に発売された比較的新しいモデルのロッドで、低価格ながら高機能を実現したハイコストパフォーマンスなアジングロッド。
5フィート9インチの592LS-KR以外に、6フィート3インチと6フィート9インチの2種類の長めのモデルもあります。実売は12,000円前後とダイワの入門モデルに比べると少し高めですが、KRコンセプトガイドやFujiのリールシートを採用しているあたりを考えると使っているパーツは良いものだと思います。
全 長:1.75m
自 重:83g
ルアー:0.2-5g
ナイロン・フロロカンボンライン:1-4LB(ポンド)
PEライン:0.1-0.8号
[サーティーフォー]ガイドポスト LHR69 (Guidepost LHR69)
アジング専門のメーカー「34(サーティーフォー)」が初心者が使いやすいようにと設計したロッドが「ガイドポスト LHR69」。34の家邊氏が考案した「Sキャリー」という遠投仕掛けが誰にでも使いやすくできるようにと開発されたロッドですが、ソリッドモデルで弓のようにしなることで、超軽量なジグヘッドも投げやすく設計されています。(ジグ単も飛ばしウキも両立できるロッドという位置付け)
6フィート9インチと長めの設定ですので、足場が悪い、遠投したい場合などジグヘッド単体以外にも汎用的に使えるロッドになっていまるので良いですね。25,000円前後という価格なので、この金額を出すとアジングロッドもかなり選択肢が増えてくるので悩みどころですが、同じくサーティーフォーから出ているハイエンドアジングロッド「Advancement」(4万〜5万円)と同等の性能を持っているという事なので、それと比べるとハイコストパフォーマンスでもあります。
全 長:207cm
自 重:未記載
ルアー:0g~5.0g
ライン:0.8lb~2.5lb
初心者や入門モデルじゃなくて、もっとハイスペックなアジングロッドを知りたい!って方は下記をご覧下さい↓
リール
アジングにはスピニングリールを使用します。アジングロッドは非常に軽量な物が多いため、バランスを取るためにはリールも出来るだけ軽量の物が良いです。
目安としては、ダイワやシマノの1000番台〜2000番台前半の軽いリールがおすすめ。またアジングでは細いラインを使用するので、ドラグ性能の良いリールが良いです。
最近は安価でも高性能なリールが非常に多くなっていますので、多くの種類から選ぶ事ができます。その中でも2017年5月時点ではこれがおすすめ!
アジングに最適なリールサイズ(番手)
- シマノのアジングリールの番手:500番〜2500S番
- ダイワのアジングリールの番手:1000番〜2004番
- 個人的にはノーマルギアがおすすめ
ダイワ 17セオリー
入門機種ではなく中級〜上位機種となりますが、2017年に発売されたダイワの最新スピニングリール。金額的には2万円〜とお安くはありませんが、超軽量&高性能で少し前のハイエンドモデルに近いスペックが2万円台で手に入ると考えるとお得だと思います。アジングやメバリングなら2004もしくはハイギア仕様の2004H。私も欲しいですが、まだ買ってない・・・。
↓ようやく購入!2506番。
-
-
17セオリーをインプレ!悲しき運命、でも買い時は今でしょ!?
こんにちは。大分寒くなりましたね。釣りも寒さとの戦いに入ってくる季節になりましたが、めげずに頑張りたいところです。さて、久々に小型スピニングリール「17セオリー2506H」を購入したのでご紹介。今が買 ...
ダイワ 17エクセラー
入門〜中級機の位置付けになるダイワのスピニングリール。2017年にモデルチェンジしており、上位機種に搭載されていてたオートマチックドラグシステム(ATD)やマグシールドなどの最新技術が使われていて、お値段以上な感じ。
2004かハイギアの2004Hがおすすめ。先程のセオリーは2506でもOKって書いたんですが、エクセラーは2506番だと自重が270gと重たいので、合わせるロッドによっては使いにくくなる可能性があります。
シマノ 16ストラディックCI4+
中級〜上位機種の位置付けになるシマノのスピニングリール。昨年2016年に登場して人気を博しています。前述した17セオリーは恐らくこのリールに対抗馬として発売されていると思います。
超軽量・高性能と文句なしのスペックでアジングに最適。1000番台は無いのでC2000S、ハイギアタイプのC2000HGSがおすすめです。
上記に紹介した以外にも色々なリールがあります。こちらのページで入門モデル〜最高峰モデルまで最新のアジングリールを紹介しています。ご参考までに!
アジングのライン
アジングに使用するラインは、PEラインやフロロカーボン、エステルライン、ナイロンの4種類が多いです。個人的にアジングで良く使うのはフロロカーボンラインです。フロロカーボンラインは風の影響を受け難く、比重があるため沈みやすいという特長があります。
PEラインを使う場合はフロートリグやキャロライナリグなど遠投する場合のタックルに使用します。ジグヘッド単体ではもっぱらフロロカーボンラインを使用しています。写真は3.5lbですが、2lb〜3lbを使う事が多いです。