
アジングに必要なタックルや釣り方など、これからアジングをやってみたい人向けに解説します。個人的におすすめのジグヘッドやワームなんかも紹介。※この記事ではジグ単のアジングについて解説しています。
アジングとは?

アジングは鯵をワームやルアーで釣る方法。アジングにも数種類あって、(1)陸っぱりやボートからのアジング(ジグ単のアジング)。(2)ジグヘッド単体では届かないエリアに遠投できるフロートリグやキャロライナリグを使ったアジング。(3)水深の深いところにいる鯵を船から釣るバチコンアジング(バーチカルアジング)。細かく分けるともっと分類できると思いますが、基本的にはこの3つぐらいの釣り方になります。
ジグ単のアジング
ジグ単のアジングは1g前後の軽量ジグヘッドと2インチ〜3インチぐらいの小型ワームを使って鯵を狙います。アジングと言うと、大体この釣り方を指す事が多いです。
フロートリグやキャロライナリグのアジング
軽量なジグヘッドでは届かないエリアを攻略するための釣り方が「フロートリグ」や「キャロライナリグ」。飛ばしウキや中通しオモリを使った遠投系のアジングです。
-
おすすめフロートリグの仕掛けやタックルについて[アジング]
フロートリグ 最近フロートリグを使ったアジングをすることが多いのですが、個人的に気に入って使っているフロートやフロートリグ用タックルなどを紹介したいと思います。 フロートリグって何? フロートリグ(飛 ...
-
【アジング】キャロライナリグって何?最適タックルや仕掛けについて紹介
アジングで遠投したい場合の方法にキャロライナリグとフロートリグがあります。アジング用のキャロライナリグだと、ライトソルトゲームの専門メーカー「ティクト」がリリースしている「Mキャロ」という商品が有名で ...
バチコンアジング
バチコンアジングは、軽量なジグヘッドとワームを使うのは同じですが、水深があるエリアで船から狙うので5号〜12号程度の中オモリや下オモリを付けて狙います。
-
バチコンアジング入門!タックルや仕掛け、釣り方などを紹介!
バチコンアジングって? バチコンアジング(ボートアジング)のタックルや釣り方、ワームやジグヘッドなどを紹介!これからバチコンをやってみたって人に参考になれば幸いです! バチコンアジング(ボートアジング ...
アジングのタックル

アジングでは軽量で短いロッドと小型スピニングリールを使います。人気の釣りジャンルなので、アジング専用アイテムが沢山発売されています。↑の仕掛け図ではPEラインになっていますが、フロロカーボンやエステルラインなどを使用する場合もあります。※後述しています。
アジングロッドの特長

アジングロッドは短めで軽量。長さは6ft〜7ftぐらいで1g前後のジグヘッドが扱いやすい設定のロッドが初心者には使いやすいです。選ぶ時はロッドの説明の使用ルアー範囲「◯g〜○g」をチェックして範囲の間の中間ぐらいに1g前後がきているもので良いと思います。
ロッドの硬さ表記だとL(ライト)やUL(ウルトラライト)など。メーカーによって若干違うので注意しましょう。
アジング用リールの特長

アジング用リールは小型で軽量なモノが良いです。アジングリールのサイズは500番〜2000番ぐらいを使います。500番は売っている種類も少ないので、1000番や2000番を使っている人が多いです。
↓アジング向けのリールも沢山あります。他にも色々紹介しているので気になったらチェック!
-
入門から最強までアジングリールを紹介!おすすめ番手や選び方を解説
アジング 入門から最強モデルまでおすすめのアジングリールを紹介。アジングに最適なリールサイズ(番手)や選び方などもあわせて解説します。個人的には鯵の繊細なアタリをとって掛けるのが最高!毎年魅力的なアジ ...
アジングで使うラインについて

アジングに使用するラインはPEライン・フロロカーボンライン・エステルラインの3種類が一般的。
初心者におすすめのラインはショックリーダーの結束の手間がかからないフロロカーボンライン。それとショックリーダーは必要ですが、感度も良く安くて使いやすいエステルラインも良いですね。ちなみに最近のアジングではエステルラインが流行ってます。
-
アジング用のラインは何が良い?種類や特徴を紹介します。
アジングに使うラインは極細ですよね。最近ではラインの種類(素材)も色々とありどれを使えば良いか迷うところ。この記事ではアジングに使用するラインの種類について、それぞれの特徴や使いどこを紹介したいと思い ...
フロロカーボンライン
水に浮かばず自然と沈みます。引っ張ると伸び、根ズレや衝撃に強いです。PEラインよりは安価。リーダーの結束が必要無いので、切れてしまってもショックリーダーを結び直す必要がありません。沈み安いので風があってもPEより使い易いです。
ただし、フロロカーボンラインはコシがありリールに巻きすぎるとスプールから意図せず出てしまう場合があるので、スプールに巻きすぎない事とキャスト後に余分な糸を巻き取るなどのラインメンディングをしっかりやると、ライントラブルから回避できます。使用する号数は1lb〜3lbの間ぐらいで、2lb(0.5号)前後が多いです。
エステルライン
フロロカーボンよりは沈みにくいですが、それでも水に勝手に沈みます。フロロよりも伸びないので感度に優れます。スレにも強い。フロロより安価ですがショックリーダーが必要。面倒だという人はフロロカーボンラインが良いですね。使用する号数は1lb〜3lbの間ぐらいで、2lb(0.4号)前後が多いです。
PEライン
PEラインの良い面は細くて強度があるので、0.1号とか0.3号みたいな極細ラインが使えること。伸びないしライン自体も軽いので軽いジグヘッドの飛距離が稼げます。そして他のラインに比べて感度が格段に良くなるというメリットがあります。反対に駄目な時もあって風が強い時は釣りになりません。海って急に風が出てきたりするので、PEタックルのみで風が出てくるとアジングはかなり辛いかな〜と思うので、フロロやエステルタックルを持っていて、状況に合わせてPE使うって感じがおすすめです。
ショックリーダーについて

PEラインやエステルラインはライン自体の伸縮性がほとんど無いためフロロカーボン製のショックリーダー(通称:リーダー)を結束して使用します。ショックリーダーの長さは60cm〜80cm程度、太さはメインラインの号数にもよりますが、太さは0.8号〜1号(4lb)ぐらいでOKです。
リーダーの結び方
アジングしていると切れる事もあるので、現場でメインラインとショックリーダーを結束する必要があります。アジングのようなライトゲームでそこまでガッツり時間をかけてノットを現場で組む必要は正直無いと思いますので、簡単な結び方が良いですよね。トリプルエイトノットと呼ばれる結び方。めちゃくちゃ簡単なので、ぜひ覚えましょう!※ラインとラインの結び方は動画の中盤ぐらいからです
アジングの仕掛け

アジングの仕掛けはジグヘッドとワーム。シンプルですが、ジグヘッドにも形状や重さなどが色々あります。またアジング用ワームも形状や長さ、カラーなど色々あります。基本的なジグヘッドやワームについて選び方やおすすめなどを紹介しています。
ジグヘッドについて

アジングで使うジグヘッドの基本的な重さは1gです。ここから状況に合わせて重くしたり、軽くしたりします。重くするとよく飛び、速く沈みます。反対に軽くすると飛ばなくなり、沈むのが遅くなります。このジグヘッドのフォールスピードが重要で、場合にもよりますが、アジの活性が高い時は速く沈んでも釣れますが、普通はゆっくりと沈む場合の方がアジは釣りやすい事が多いです。だったら「出来るだけ軽いジグヘッドがいいやん!」と思いますが、ジグヘッドは軽ければ軽いほど扱いが難しく、飛ばないし水中の中の感覚も掴みにくいです。なので、軽いジグヘッドで出来るだけフワフワとワームをアジに見せつけられるようにジグヘッドの形状も水の抵抗が強いモノが初心者には使いやすいです。用意するジグヘッドは0.6g、1g、1.5gの3種類ぐらいを用意すれば良いです。
1gを使って自分が操作するジグヘッドが水中の中で感じられるようであれば、より軽いのを使ってみる。反対に分からなければ1gより重たいのを使ってみるって感じで特訓すると良いです。
↓色んなアジング用ジグヘッドについて紹介しています。
-
アジング用ジグヘッドのおすすめを紹介!形状や選び方などを解説。
おすすめジグヘッドを紹介! アジングにおすすめのジグヘッドを大紹介!アジング用ジグヘッドは各メーカーから様々なタイプのものが発売されています。沢山有りすぎてどれが良いかは全部試せないですよね?そんな中 ...
アジングワームについて

アジング用ワームにも色んな種類がありますが、基本的には2インチぐらいのやつを使えばOKです。アジの活性が高ければどんなワームでも釣れますが、シビアな時はワームのカラーによってアジの反応がかなり変わります。透明系・ピンク・チャート・グリーン・グローの4〜5種類があると良いと思います。
これは本当にびっくりするぐらいワームのカラーで釣果が変わったりします。個人的には形状よりもカラーが重要。その日のアタリカラーみたいなのがありますよ。(同じカラーずっと使ってると、釣れなくなったりするのでその時はまたカラー変更)
-
おすすめアジングワームを紹介!よく釣れる個人的に気に入ってるやつ。
アジングワームって沢山種類がありますよね。どのアジングワームでも正直ちゃんと釣れるんですが、その中でもやっぱり「これ良く釣れるよな!」みたいな個人的実績ワームみたいなのがあります。ってことで、私のおす ...
アジングのシーズンやポイントについて
釣れる場所(ポイント)

アジは身近な漁港や堤防などで釣れます。足場も良く一番釣りやすいのが常夜灯が効いている漁港。常夜灯の光にプランクトンなどのアジの餌が集まり、それを捕食しにアジが集まってきており明暗の境目などが狙い目になります。
他にも、アジが回遊してくる場所であればどこでも楽しめる釣りです。ちなみに、どこにアジがいるか?という情報は、釣果情報サイトや釣具屋さんに確認すれば、その時期に釣れている場所や時間帯を教えてくれると思いますよ。
-
アジングのポイント選びや釣れない時に注意すること
「アジングって釣れないな〜」と思っている初心者や入門者向けにアジングで狙うべきポイントについて、アングラーズリパブリックのスペシャリスト小町広一さんによる解説動画です。 これからアジングを始めようとい ...
よく釣れる時間帯

アジが良く釣れる時間帯は日の出前と日没後、夜間です。基本的には明るい時間帯よりも暗くなってからの方が良く釣れます。もちろん、日中などにもアジは回遊してくるので「釣れている場所」であれば、1日中粘ればどこかのタイミングでアジは回遊してくると思います。ただ、1日中粘るのは中々骨の折れる作業なので、日の出前や日没後を狙うのが効率的。その時々によって大体アジが回ってくる時間は決まっている場合が多いので、近所の釣具屋さんに「アジは何時頃が良いですか?」と確認すると釣れる確度が上がりますよ!
シーズン(時期)

ポイントや地域にもよりますが、アジングは6月頃から11月頃までが一番釣りやすい時期です。
初夏は豆アジや小アジなどの小型サイズが多く数釣りが楽しめます。秋以降になると良型も出やすくなってきます。水温が下がり過ぎると釣りにくくなってきますが、基本的には1年を通して楽しめる釣りがアジングです。
アジングの釣り方のコツ

アジングの釣り方の基本は仕掛けをキャストしてワームが着水したら、ラインのテンションを遥か張らないかぐらいの感じで、ゆっくりとフォールさせる事(カーブフォールとかって呼ばれます)。アジがいるポイントであれば、基本はこれで釣れると思います。ワームが水中をフォールしている間にアジがワームを吸い込むので、吐き出す前のその一種を逃さずアワセを入れる必要があります。アジのアタリがあるのに釣れない場合はワームのカラーが合ってない可能性が高いので、カラーを変えてみましょう。
アジのアタリは「コツン」と明確な場合もありますが、「モワッ」としたような違和感ぐらいの時もあります。怪しいと思ったら軽くアワセを入れてみましょう。

基本はフォールですが、他にもゆっくり巻いてくる「ただ巻き」やただ巻きやカーブフォール中に、「チョンチョン」と誘いを入れてやるトゥイッチが効果的な場合もあります。
アジのアタリがある層を把握すると、その層を重点的に攻めたら良いです。フォール中に頭の中でカウントしておきましょう。
アジングの持ち物
アジングのタックルや仕掛け以外で釣り場に持って行くと便利なアイテムを紹介します。
ヘッドライト

アジングは基本的に夜間の釣りなので、ヘッドライトは必須。特に足場の悪い場所などでやる場合は、ヘッドライトが無いと命に関わる事故に繋がりますので必ず持っていきましょう。あ!持ってくるの忘れた・・なんて事にならないように、私は車にも安価なヘッドライト予備機を積載しています。せっかくポイントについてヘッドライト忘れで出来ないとか辛いですからね。最近は安くて高性能なモノも多いですし、2〜3個持っていると何かと便利です。
↓更に詳しくは
-
おすすめ釣り用ヘッドライトはどれ?選び方や活用術を紹介!
釣りやキャンプ、非常時などにあると非常に便利、というか無いと困るヘッドライト。本日はそんな釣り用のヘッドライトの特長や選び方、おすすめのヘッドライトを紹介していきます! 私自信もヘッドライト(山用語だ ...
アジング用の小型ネットがあると便利
テトラなど足場の悪いところだと、小型のキャッチネットが欲しいところ。網が無いとポロポロとアジがテトラの間に落ちていきます(涙)私は昌栄のアジ・メバinoを購入しましたが、色々と出ているので良ければ見てみて下さい。
フィッシュグリップ

アジングする場合、フィッシュグリップは持っていきたいですね。素手で触ると腹のトゲが刺さって痛いし、アジの鱗まみれになります。手拭きタオルも持っていきましょう。
水汲みバケツ

釣ったアジをすぐにクーラーボックスに入れて締めていくか、もしくは水くみバケツに入れて泳がせて置くと良いですね。写真のようなメッシュになっているものなら、海に沈めておけばOKです。私も最初は小型クーラーボックスを持ち込んでいたのですが、水くみバケツの方が便利な場合も多いので、最近はもっぱら水くみバケツ派です。マグバイトのやつは透明でアジが見えるのがテンションあがる!欲しい。
ライフジャケット

フィッシングベストなどのライフジャケットは必ず身に付けて釣行して下さいね。アジングは暗い中での釣りなので、ちょっとした不注意で足を踏み外して落水なんて事は普通にあると思います。自分は大丈夫だと思わず、必ず着用しましょう。フィッシングベストタイプであれば、安全面だけでなく収納力もあるのでワームやジグヘッド、ハサミやフィッシュグリップなどアジング装備一式を装着できるので便利ですよ。オカッパリの色々な釣りで使える道具なので1つは持っておいて損は無いと思います。
アジングは楽しい!!

アジングはタックルや仕掛けがシンプルなので、結構腕の差がでます。大きいアジだと結構引くし、食べても美味しいのでアジングは楽しいですよ!