アジングにおすすめのジグヘッドを大紹介!アジング用ジグヘッドは各メーカーから様々なタイプのものが発売されています。沢山有りすぎてどれが良いかは全部試せないですよね?そんな中から個人的におすすめのアジング用ジグヘッドや、形状による特長やジグヘッドの選び方などを紹介したいと思います!
アジング用ジグヘッドとは?

アジング用ジグヘッドは2インチ〜3インチ程度のアジング用ワームに最適化されたジグヘッドです。ヘッドの形状やウェイトなど種類も様々。釣り場の状況やアジの反応に合わせて選びましょう。
アジング用ジグヘッドの選び方

アジング用ジグヘッドは基本的な形状がいくつかあります。下記に特長やジグヘッドの選び方の目安を記載します。
アジング用ジグヘッドの「ヘッド形状」
ラウンド型のジグヘッド

アジング定番のジグヘッド形状がラウンドタイプのジグヘッド。水中で流れをある程度受け流してくれる事や、着底が取りやすいなどの特長があります。アジングで一番良く使用するタイプのジグヘッド形状。基本の形状なので、まずはこれを使用するのが良いでしょう。
先細タイプのジグヘッド

ヘッド形状が鏃(やりじ)のように先が細くなっており、水の抵抗を排除する形状になったジグヘッド。水の抵抗を受け流すだけでなく、ワームに直接水流があたるようになるので、水流によってアクションさせたいワームの使用時に有効。(例:SWライトジグヘッド鏃)
ダート型のジグヘッド

矢じりタイプに少し似ているが水中で左右のダートアクションをさせるためのジグヘッド形状。マイクロワインドと呼んだりするが、日中に左右にピョンピョンとワームをダートさせ、魚のスイッチを入れてリアクションバイトさせる釣り方などに用いる。(例:尺ヘッド)
レンジキープ型のジグヘッド

水の抵抗を受けやすく工夫されているジグヘッド。水抵抗により、ゆっくりフォールさせたい、レンジをキープしたい場合に有効。また引き抵抗が高いのでリグがどこにあるか掴みやすいなどの特長があるジグヘッド形状。個人的には、この形状のジグヘッドを良く使います。
フック形状

また、ジグヘッドのフックタイプも様々あります
- 針先が開いているもの(オープンゲイブ)
針先が通常より開いている事で、針がかりが良くなる。アジング用のジグヘッドに見かける形状。 - フックが太軸・細軸
細軸のフックの方がより刺さりやすいが、反面弱いので大型アジやメバルを狙う場合などは太軸フックが良い場合もあります。30cmを超えるアジ狙いやバチコンアジングなら太軸が良いです。 - 針全体の長さ(シャンクの長さ)
長いワームには長めの針、短いワームには短い針が最適。また、この他にも素材が鉛に比べて比重が高いタングステン製のジグヘッドなども登場しています。
ウェイト(重さ)について
アジングで使うジグヘッドの重さは軽いものだと0.2g、重たいモノだと3g程度まで使います。基本的には1gを中心に0.5g〜2gを用意すると良いと思います。
ウェイトの違いによる特徴としては、
- 軽いジグヘッドほどゆっくりフォールするので、アジへのアピール時間が長い。手元に重量が感じにくいのでキャストや扱いが難しい(ワームがどこにあるのか分からなくなりやすい)。
- 重いジグヘッドほどロングキャストができ、フォールが速くなる。深場に使ったりフォールをあえて速くしたい場合に使用。
おすすめアジング用ジグヘッド
バランサーヘッド(カルティバ)


最近お気に入りのジグヘッドがカルティバのバランサーヘッド。割と値段も抑え気味なのがグッド。0.2gと軽量なものからあるのも良いですね。ジグ単はもちろん、フロートリグでも良く使っています。ワームキーパーがあるとこんなにずれなくて、ワーム持ちが良いんだというのを体感させてくれたジグヘッド。めっちゃおすすめ!
レンジクロスヘッド(土肥富)

レンジクロスヘッドは名前の通り、レンジキープ(スローフォール)させやすいヘッド形状が特徴。そして何と言っても刺さりが良く愛用者も多いんじゃないでしょうか。おすすめです!
SWライトジグヘッドSS(月下美人)
SWライトジグヘッドSSは、どこでも売ってるのと安いのが最大の良さ。そして刺さりが良いので総合するとコスパの高いジグヘッドです。サクサス加工によって針先がすごくシャープでフッキングし易いです。250円〜300円と割りと安めなのも良いですね。
ヘッド部分が真っ黒なバージョンと、夜光バージョンがあります。夜光バージョンは常夜灯下、表層など光が届くエリアではシルエットがぼやけるのでアピールしたくない場合に最適。
逆に黒はシルエットがはっきりでるので、しっかりアピールしたい場合におすすめです。光が届かない深場や暗いエリアなどでは、夜光がアピール力が高いです。
アジスタ(TICT)

ラウンド型でヘッド前面側が少し平たくなっており、水受けが良くジグヘッドの場所を感知しやすいので使い易いです。サイズ感など使い易いんですが、1点、金針がちょっと錆びやすいので、何回も使いたい人は釣行後に水洗いした方が良いです。SS〜Mまでサイズのバリエーションも豊富で、あらゆるアジングにセレクトできるのが良いですよ。
Ar.ヘッド ジャックアッパー(アルカジックジャパン)
アジング、特に豆アジ〜子アジ狙いの時に使うジグヘッドが、アルカジックジャパンの「Ar.ヘッドジャックアッパー(jack upper)」シリーズ。鯵をエサで釣るための「アジ鈎」を使っているので、フッキングしやすくバレにくいです。
豆アジにはAr.ヘッド ジャックアッパー ナノ(Nano)
ジグヘッド「ジャックアッパー ナノ」は特に豆アジの時に有効。がまかつの複合表面処理加工「ナノスムースコート」を施したスーパーファインワイヤーを使用した「#12」という小さいフックに「0.4、0.6、0.8、1.0、1.3g」の5種類の重量がラインナップされています。
豆アジや小型のアジが多い時期に、おすすめのフックです。ただ、置いてるとこが少ないような気もします。
アジのショートバイト対策にアシストフックが便利
ジグヘッドではありませんが、特にアジングでのショートバイト対策に有効なアシストフック(サポートフック)です。アタリはあるけど、どうしても掛けれない時なんかに使うと、そこそこ釣れます。最終手段かな。
愛用のジグヘッドケース
愛用のジグヘッドケース「メイホウ ランガンケース」は、ジグヘッドが両面入るので便利。そんなにジグヘッドは入れないって人は片面はジグヘッド、片面はワームや小物を入れられるバージョンもあります。
それと、ジグヘッドのサイズ(重さ)管理には、第一精工「ウェイトフラグス」というのを使ってます。ジグヘッドを袋から出しちゃうと、何グラムか分からなくなるので整理する際に重宝します。写真の黄色いフダみたいなやつを、スリットに差し込むだけです。
お気に入りのアジング用ジグヘッドを見つけよう!

アジングのジグヘッドにも様々な形状やウェイトがあります。全部を試す事はできませんが、釣り場や状況に合わせたものを選択することで、釣果が大幅に変わってくると思いますよ。お気に入りのジグヘッドを見つけて使い込むのがおすすめですよ!