
エギングで釣ったアオリイカ
こんにちは。大きな台風が近づいてますね。火曜には本州に上陸する可能性が高いということなので、釣りに行かれる方は、くれぐれもご注意下さい!
さて、アオリイカの新子の姿も沢山見られるようになってきました。まだまだ小さいですが、アオリイカの数釣りが楽しめる季節が近づいて来ましたね!
そこで今回は入門からハイエンドモデルまで、この秋におすすめな「エギングロッド」をピックアップしてみたいと思います。私自身も新しく1本欲しいなと思ってるので調査がてらです。ちなみに、気になってるのは「16カラマレッティー」。※実売価格は2016年8月現在のAmazon・楽天での価格を参考にしています。
↓エギング関連記事
-
良コスパから最強までエギングリールを紹介!おすすめ番手や選び方を解説
エギングでアオリイカ! 初めて購入する入門用エギングリールや、シマノやダイワの最新技術を搭載したハイエンドエギングリールまで、おすすめの機種を色々と紹介しています。また、エギングに最適なリールサイズ( ...
-
エギング入門!基本的なタックルや仕掛けなどを解説
エギング エギングのタックルや仕掛け、釣り方などを初心者向けに紹介しています。この記事は陸っぱりのエギングについて解説したモノです。ご参考までに! エギングとは? エギングってどんな釣り? アオリイカ ...
-
おすすめエギ60種類!18メーカーのエギング用ルアーを大紹介
エギ エギングで使うルアー「エギ」を紹介します。超遠投モデルや、シャロータイプ、ディープタイプ、ダート特化型、ティップラン向きなど、18メーカーから発売されている、こだわりと特長が詰まった餌木を大量に ...
エギングとは?

エギングとは?
エギ(餌木)と呼ばれる疑似餌を用いて、アオリイカやコウイカ、ケンサキイカなどを釣るルアーフィッシングがエギングです。エギは元々漁師が使っていた古くからある漁具の1つで、木材やプラスチックなどでイカの好物である「エビ」を模した形状と、エビが水中は跳ねて逃げる動きが特長のルアーです。

エギ
エギングにも種類があり、堤防や地磯などの陸から狙う通常のエギングや、船で沖に出てバーチカルに行うティップランエギング、同じく船からケンサキイカを狙う中重りエギングなどがあります。このページでは、主に陸から行うエギングにおすすめのエギングロッドを紹介しています。
エギングロッドの選び方

エギングロッドの選び方は?
エギングロッドの主流のレングス(長さ)は8フィート5インチ(2.56m)前後。7フィート台のショートレングスのエギングロッドや、9フィート台のロングレングスのロッドなど、色々なメーカーから様々なタイプのエギングロッドが発売されています。
長いエギングロッドであれば、足場の高いところでも釣りやすい反面、ロッドが長くなる分取り回しが悪くなり、エギのしゃくり操作が難しくなります。釣り場の状況も考慮して、自分が良く行く釣り場を想定したロッドを選択する事が良いと思います。
また、エギングロッドにはレングス(長さ)以外にもロッドの「硬さ」の種類があり、扱えるエギのサイズが設定されています。よく見かけるロッドの硬さの種類は、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)の3種類。
メーカーにより若干前後しますが、基準としては下記のような感じです。
ML=エギ2.5号〜3.5号
M=エギ2.5号〜4号
MH=エギ3号以上
エギングが初めての方は、メーカーのラインナップとしても豊富で扱いやすい8フィート5インチ前後で、良く使う3号のエギが扱いやすい硬さ「ML」か「M」ぐらいのエギングロッドを選択しておくと良いと思います。
ちなみに、秋イカと呼ばれるアオリイカの新子の季節では、2.5号〜3号ぐらいのエギを使う事が多く、冬〜春に大きくなった春イカを狙う場合は3.5号〜4号のエギを使う事が多いですよ。春イカは、数も少なく簡単に釣れないので初めての方は秋の新子シーズンからエギングをスタートすると楽しいと思います。
入門モデルのエギングロッド(実売価格〜1万円前後)
[ダイワ]リバティクラブ エギング 832M
ダイワのエギング入門機。実売価格は6,500円前後と非常に手頃。832Mは2.5〜3号の小さめのエギを使いやすい設計になっているので秋のゲームに最適。
エギングを楽しむファーストステップ
釣りの楽しさをもっと多くの人に知ってもらいたい。そんな想いををカタチにしたのがダイワの「リバティクラブ」。快適な使い心地と使い勝手、そして細部にまでこだわったデザイン品質と基本機能が「どう楽しもうか、どこへ出かけようか」と想像力と好奇心を掻き立てる。お手軽に、それでいて真剣に釣りを楽しむ、そんな心を満たす豊かな一日を提案する。さぁ、リバティクラブで釣りに出かけよう!
エギングロッド:リバティクラブ エギング 832Mのスペック
- 全 長:2.60m
- 継 数:2本
- 自 重:135g
- エ ギ:2.5~3.5号
- ライン:0.6~1.2号(PEライン)
- 発 売:2010年7月発売頃
[ダイワ]エメラルダス 83M|83ML
ダイワのエギング専門ブランド「エメラルダス」を冠した入門モデル。ブランクのバット部分(リールシートより上側にあるロッドの根本)にネジレを抑制するブレーディングXを使い、糸絡み防止のKガイドを搭載。秋をメインに考えるなら83MLがおすすめ。より汎用的に使いたい方は83Mが良さそうです。定価は16,000円程で実売価格10,000〜12,000円。
エメラルダスとは?
エギングをより身近なゲームにしたパイオニアの威信にかけて、2005年に世界で初めての専用タックルとして誕生した「エメラルダス」。以来、エギングタックルのトップブランドとして、先進のダイワテクノロジーと最新のメソッドをもってエギング界を牽引し続けている。フィールドの環境やゲームの特性を考慮し、これらテクノロジーを適材適所、十分に吟味しながら贅沢に取り入れたプレミアムなエギングブランド、それが「エメラルダス」。
エギングロッド:エメラルダス 83Mのスペック
季節や場所を問わず、3.5号を中心に幅広いシチュエーションで活躍するバーサタイルモデル。軽量・操作性に優れ、アングラーの意思を忠実に再現。シーズン・場所を問わないユーティリティ性は最初の1本として最適であり、同時にいつまでも使える頼れる1本でもある。
- 全 長:2.51m
- 継 数:2本
- 自 重:113g
- エ ギ:2.5~4.0号
- ライン:0.5~1.0号(PEライン)
- 発 売:2014年7月頃
エギングロッド:エメラルダス 83MLのスペック
秋の数釣りシーズンに適した3号クラスの小型エギを使い、ラインスラックを巧みに操るテクニカルなゲームに最適な8フィート3インチモデル。単なる数釣りロッドではなく、パワフルなバットパワーは小型エギを使ってのランカー狙いにも威力を発揮。
- 全 長:2.51m
- 継 数:2本
- 自 重:113g
- エ ギ:2.0~3.5号
- ライン:0.5~1.0号(PEライン)
- 発 売:2014年7月頃
[シマノ]ソルティーアドバンス EGING S803ML|EGING S806ML
シマノの各ルアーゲームに最適化された入門モデルが揃う「ソルティーアドバンス」のエギングモデル。全てのモデルにステンレスSiCトップガイドを搭載し、エギングモデルには元ガイドもステンレスKガイドを使用し糸絡みを軽減。PEラインでのシャクリ動作に適応したエギングロッドとなっています。定価は13,000円程で実売価格は9,500円前後。
ソルティーアドバンスの特長
SiCトップガイド採用のハイコストパフォーマンスモデル。
多彩なソルトルアーターゲットにあわせ、一つひとつのアイテムに専用設計を施したハイコストパフォーマンスモデルです。多用されるPEラインに対応するため、すべてのアイテムにステンレスSiCトップガイドを搭載。さらにエギングモデルには元ガイドもステンレスKガイドを使用し、PEラインでのシャクリ動作に適応しています。タチウオ、アオリイカ、シーバス、ロックフィッシュ、アジ、メバルなど、各ゲームごとにテーマカラーを施した、高級感溢れるデザインも魅力です。
エギングロッド:ソルティーアドバンス EGING S803MLのスペック
軽快なシャクリでイカを仕留める!2~3.5号のエギに対応。
ラインスラックを利用したエギ操作や軽快なシャクリが得意。軽量でしなやかなロッドアクションはシャクリ易く、イカの抱きアタリが判り易いモデルです。また秋などの小型エギを使用する時期にも大活躍します。
- 全 長:2.52m
- 継 数:2本
- 自 重:115g
- エ ギ:2-3.5号
- ライン:0.6-1.2号(PEライン)
- 発売日:2013年6月頃
エギングロッド:ソルティーアドバンス EGING S806MLのスペック
キレのあるダートアクションがイカを誘惑!2~3.5号のエギに対応。
しなやかでありながら芯のあるブランクスで、さらに竿の長さを活かしてエギを大きくダートさせやすいモデルです。特に遠投性能に優れ、磯場や足場が高い防波堤で活躍します。また秋の数釣りのシーズンにも大活躍する一本です。
- 全 長:2.59m
- 継 数:2本
- 自 重:120g
- エ ギ:2.5-4.0号
- ライン:0.6-1.2号(PEライン)
- 発売日:2013年6月頃
[シマノ]セフィアBB S803ML|S806ML
BBシリーズ(廉価版モデル)で入門カテゴリに入れてますが、ステンレスフレームKガイドを搭載し、アンダー100gという驚異的な軽さです。定価17,000円程、実売価格13,000円前後とコストパフォーマンスに優れたエギングロッドと言えるのではないでしょうか。
セフィアBBシリーズの特長
この軽さ、クラス超え。軽さをキーワードに操作性を追求し、自重100gを切る軽量化を達成。この価格のロッドとしては高い弾性率の素材を使い、このクラスのロッドにありがちなダルさを排除し1クラス上のシャクリ感と振り軽さを実現。シマノオリジナルリールシート、細身コンパクトなセパレート型グリップなどグリップ周りにもこだわり、軽さ・調子・デザインをハイレベルで兼備させた待望のBBモデル。
エギングロッド:セフィアBB S803MLのスペック
秋イカ&渋い状況にマッチ。操作性が高く、サイトフィッシングにも適したモデルです。
- 全 長:2.52m
- 継 数:2本
- 自 重:89g
- エ ギ:2-3.5号
- ライン:0.4-0.8号(PEライン)
- 発売日:2015年6月頃
エギングロッド:セフィアBB S806MLのスペック
秋イカ&渋い状況にマッチ。軽めのエギの遠投性能を追求したモデルです。
- 全 長:2.59m
- 継 数:2本
- 自 重:93g
- エ ギ:2-3.5号
- ライン:0.4-0.8号(PEライン)
- 発売日:2015年6月頃
[メジャークラフト]ファーストキャスト FCS-832EL
オープン価格で実売は6,000円前後と入門専用ロッドとして非常に手頃。ロッド大手メーカーのメジャークラフト製といこともあり安心感もあります。ロッド名の通り、まず初めてみる最初の1本として良さそうですね。
ファーストキャストの特長
ルアーロッド専門メーカーとして日本のルアーロッドの世界を変化させ続けたメジャークラフトが、今までの経験と技術を惜しみなく注入して作り上げた「ファーストキャスト」。誰もが手軽に楽しくルアーフィッシングを楽しめる「心地よい使用感」をコンセプトに、徹底的に無駄を省き、中弾性カーボンをメインマテリアルに設計したブランク性能は、初心者でも扱いやすいのが特徴です。もちろん魚とのファイト時には、しなやかなブランクが魚を浮かせるパワーを兼ね備えているので、これからルアーフィッシングを始めようとする方はもちろん、中上級者のセカンドロッドとしてもオススメです。
エギングロッド:ファーストキャスト FCS-832ELのスペック
2号前後のエギを使用した秋イカ狙いに最適なモデルです。使い勝手のよい長さが、エギング初心者や女性、お子様にもオススメです。その他に、10g前後のジグヘッドやマイクロジグでの根魚や黒鯛、カマス、小サバ狙いにも使用可能。ルアーフィッシングの他にもチョイ投げでのキスや、サビキでのアジ狙いにもオススメです。
- 全 長:8ft3inch
- 継 数:2本
- 自 重:---
- エ ギ:2-3.5号
- ライン:0.4-1.0号(PEライン)
- 発売日:2015年10月頃
次のページ!
中位機種のエギングロッドを紹介します。