初心者向けの入門モデルからシーバス専用のハイエンドリールまで、最新シーバスリールを紹介しています!最適なリールの番手(サイズ)や種類など選び方なども合わせて解説しています。
目次
シーバルリールの種類
シーバスリールは大きく分けて2種類のリールを使います。
1つはスピニングリールで、シーバスリールのメイン機種として使われる事が多いです。もう1つはベイトリール。近年はベイトリールの性能も非常に高く、軽いルアーのキャストや遠投もできるようになったりしています。
飛距離ならスピニングが有利
使い易く、発売されている種類も多いのがスピニングリール。場所やフィールドを問わず、どこでも使える汎用性の高さもありますが、一番の特徴は飛距離を出しやすいところ。なので広い場所にも強いというところ。ベイトリールに比べてドラグ性能も良いので、細いラインを使えるのが更に飛距離を出せる事に繋がります。
参考
レバーブレーキリールを使う人もいます。
磯釣りしが使うイメージが強いレバーブレーキリール。シーバスの強烈な動きに柔軟に対応できる良さがあるので、レバーブレーキリールを好んで使うアングラーもいます。シーバス専用のレバーブレーキリールも発売されてるぐらいです。
手返しと正確性ならベイトリールが使いやすい
湾奥や小規模河川など遠投の必要が無い場所や、障害物などをピンポイントで狙い撃ちしやすいのがベイトリール。スピニングリールよりも扱いに慣れが必要ですが、慣れるとクラッチを切るだけで投げれるので、手返しがかなり良く正確にキャストする事が可能です。巻き上げ力も強いので、太糸を使ったゴリ巻きファイトにも適しています。ベイトリールはバッククラッシュが大敵なのですが、ブレーキ性能も進化しており、特に電子制御ブレーキを搭載したリールだと、かなりバッククラッシュしにくくなっています。
シーバスリールの特徴と選び方
基本的な番手は3000番
シーバス釣りでは大体2500〜4000番の間のリールを使います。その中でもシーバスリールの基本的な番手(サイズ)は3000番。PEライン0.8号〜1号程度を150m〜200mぐらいが巻けて、ある程度ドラグ力もあるのが3000番ぐらいのスピニングリールになります。サーフや大規模河川など、場所によってはもう少し大きな4000番クラスを使い遠投する場合もあります。
ギア比は状況やフィールドに応じて選ぶ
シーバス釣りは「リールの巻」を多様する釣りです。基本的には、ノーマルギアより早巻きが出来るハイギアモデル(HG)のスピニングリールがおすすめ。サーフや大規模河川など、より広いフィールドがメインの人はエクストラハイギア(XG)を使うのも良いと思います。
最新のおすすめシーバスリールを紹介
手頃な入門モデルだとアンダー1万円から、誰もが羨むハイエンドモデルだと7〜8万円ぐらいするシーバスリールがあります。
高コスパな入門シーバスリール
最新の入門クラスのスピニングリール達。上位機種にしか搭載されていなかった素材や技術が最新モデルから搭載されており、年を重ねる毎に進化しています。高剛性・軽量さ・回転面など良くなっていてコストパフォーマンスが高い。
21フリームス(ダイワ)
LTモデルの走りとして誕生しコスパも高く人気だった18フリームスが約3年を経てモデルチェンジしました。この21フリームスでは前作と比べて5g程度軽量化(モデルによります)。ZAION Vと呼ばれる新しいハイブリッドカーボン素材でボディ等が構成されて、剛性は高く・軽量化に貢献しています。
21アルテグラ(シマノ)
昔からあるシマノの人気スピニングリールがアルテグラ。古いモデルですが私も1台持っています。2021年にリリースされた最新モデルは一昔前だと上位モデルの代名詞でもあった「マイクロモジュールギアⅡ」が搭載されており、他にもロングストロークスプール・サイレントドライブ・Xプロテクトなどが惜しげもなく使われています。ボディ素材がカーボン樹脂のCI4+に変更され前モデルから比べて15g〜20g程度の軽量化が図られているのも大きなポイント。リニューアル度合いから考えると、高性能な全く別物のリールとして生まれ変わった印象です。実売14,000円前後と手頃ですが、かなり良い出来だと思います。
個人的には中級クラスのリールがおすすめ!
個人的には、このクラスのリールがおすすめ。最近の中級クラスは、ハイエンドモデルに肉薄するものもあり、性能面ではほぼ文句なしといった内容のものが多いですね。
21カルディア(ダイワ)
ダイワ中級クラスのリールとして、旧モデルから非常に人気の高いのがカルディア。2021年にリリースされる最新モデルの21カルディアは、フリームスと同様にザイオンVと呼ばれる新しいハイブリッドカーボン素材が使われており軽量化と剛性アップが図られています。そして旧モデル(18カルディア)と比較して一番のポイントは「モノコックボディ」への変更で、ボディサイズに対するギアの極大化がなされています。デザインも13セルテートや17セオリーを彷彿させるブラック*ゴールドに変更されていて、最近のシルバー基調が多いリールの中でデザイン的にチョイスする人も多そうですね。実売価格も中クラスとしては一番手頃なのも良いですね。
20ツインパワー(シマノ)
初代が発売されてから早くも30年、コアソリッドシリーズに類されている「堅牢・高剛性」が売りのスピニングリールが20ツインパワー。発売されるや非常に人気で、多くのジャンルの釣りで使われています。巻き出しが軽いのが特徴の軽量ローターではなく、タワミや歪みに強いアルミ製の金属ローターが使われており、ハイエンドモデル「ステラ」のようなしっとりとした慣性を感じる事ができる巻き上げフィーリングがあります。先代の2015ツインパワーではフルアルミボディでしたが、20ツインパワーは高剛性と軽量化を同時に達成するためボディ素材にカーボンとアルミのあわせ技を使っています。勿論、マイクロモジュールギアⅡやサイレントドライブ等、先行でリリースされた18ステラの新しいコア技術は踏襲され20ツインパワーにも搭載されています。ハイエンドモデルと遜色ない使用感がある、ある意味コストパフォーマンスの高いシーバスリールとなっています。
20ヴァンフォード(シマノ)
いやいや、やっぱ巻出しが軽やかなシーバスリールが好み!って人にも勿論用意されていて、それが「20ヴァンフォード」。こちらはクイックレスポンスシリーズに類されるスピニングリールで、上位モデルの19ヴァンキッシュでも使用されている軽量なカーボン樹脂のCI4+製の「マグナムライトローター」を搭載。ボディ素材もCI4+製ってことで、かなり軽量なリールになっています。この20ヴァンフォード、名前は変わりましたが人気の高かった16ストラディックCI4+の後継機種という位置づけです(赤*黒っていうカラーリングを踏襲しています)。もちろん19ヴァンキッシュに及ばない点はありますが、普通に使う分に巻き出しが軽く、高感度で扱い易いリールなのは間違いないですね。
19セルテート(ダイワ)
16セルテートの大型番手(HD)から始まった「モノコックボディ化」。19セルテートでは、全てがアルミ合金製のモノコックボディ化されました。ローター自体はカーボン素材であるザイオンを使っていて、金属ボディ+軽量ローターという組み合わせになっていて、巻き出しは軽いけど剛性が高いという独自のポジションを確立しているリールという感じで、評判も良いです。まだ発売されてないので触ったことはありませんが、21ツインパワーXDは19セルテートに近いのかもしれませんね。
最新&最強のハイエンドリール
各メーカーの最新&最強のリール達。機能や性能は当たり前、高級感もあり所有欲を満たしてくれるのがハイエンドモデル。
19ヴァンキッシュ(シマノ)

シマノ 19ヴァンキッシュ
初めて触ったのがフィッシングショーでした。軽さの衝撃が今も忘れられません・・と、ちょっと大袈裟ですが、それぐらい「軽さ」を極めたリールであるのが19ヴァンキッシュ。クイックレスポンスシリーズの頂点で、巻き出しの軽さは正に最強だと思います。CI4+製のマグナムライトローターと、マグネシウムとCI4のあわせ技のボディ、ハンドルシャフトにチタンを使うなど削れるところは徹底的に落としながらも、剛性も捨てないという拘りの詰まったリール。
21ルビアスエアリティ(ダイワ)
私は使ってないのですが、ライトゲームアングラーに人気の高かった15ルビアス。5年を経てモデルチェンジしたのが20ルビアスだったのですが、突然姿を現した感があるのが、この21ルビアスエアリティ。「エアリティ」は既に廃盤になった往年のハイエンドモデルからとったもの。勝手な想像ですが、シマノの19ヴァンキッシュの対抗馬(軽さや値段的)がダイワに無かったのもあり、画策されたモデルなのかなと感じでいます。
この21ルビアスエアリティ、特筆すべき点は、モノコックボディにマグネシウム合金(金属素材)を使っていること。名前は似ていますが20ルビアスはボディ素材にカーボン樹脂であるZAIONを使っており比較すると21ルビアスエアリティの方が剛性が高いと言えます。
ちなみに、他にボディにマグネシウム合金を使っているのはフラッグシップモデルの18イグジストやシマノではステラやヴァンキッシュ。ローターにはイグジストと同じZAION製のカーボン樹脂が使われています。軽量なのに高剛性、そして巻き出しが軽いという特徴を持ったリールなので、20ルビアスよりもどちらかというと19セルテートや18イグジストに近い感じですね。
18ステラ(シマノ)

18ステラ
シマノのフラッグシップモデルであり、コアソリッドシリーズの頂点なのが18ステラ。ボディはフルマグネシウム合金、ローターに関しては2000番手までは軽量なマグネシウム合金を使い、2500番手からは剛性の高いアルミ合金を使用しています。なので、シーバスリールで使う2500〜4000番手ではアルミってことになりますね。オール金属のボディは相変わらず高級感があり、巻心地はしっとりと滑らか。やっぱり、いつかはステラです。
18イグジスト(ダイワ)
2018年のダイワ60周年に誕生したのがダイワのフラッグシップモデル「18イグジスト」。イグジストの先代・先々代モデルはボディもZAION製だったのですが、モノコックボディ化とともに、マグネシウム合金を再度採用しています。ZAION製からマグネシウム合金に変更した理由は色々とありそうですが、ダイワ内の他機種との差別化や、やはりシマノのステラやヴァンキッシュといった最上位モデルにマグネシウム合金が使われているからでしょうか。
シーバス専用モデルもある
汎用リールでも勿論問題ないですが、シーバス専用のリールも沢山ではありませんがリリースされています。機能的な特徴も去ることながら、個人的には見た目重視なところがポイントかと思っています。めちゃ格好良い。
21エクスセンス(シマノ)
シマノのシーバス専用ブランド「エクスセンス」から2021年最新版の「21エクスセンス」が誕生しました。旧モデルの17エクスセンスから4年を経てのモデルチェンジになっており、最新モデルでは約20g軽量化されています。19バンキッシュと同様にマグネシウムとCI4+を合わせたボディ構造になっており、軽量なマグナムライトローターが使われています。なので、非常に軽量で巻き出しが軽く、ボディ剛性も高いリールになっています。ラピッドファイアドラグと呼ばれる瞬時にドラグを変更できる機能が搭載されているのも特徴です。見た目もシーバス専用リールを意識した漆黒でめちゃくちゃカッコ良いです。
21〜22モアザン?(ダイワ)
そろそろモデルチェンジされそうな予感がするのがダイワのシーバスブランド「モアザン」のリール達。残念ながらフラッグシップロッドとしてリリース予定だった「20モアザンブランジーノEX AGS」に関しては、量産時に問題が発生したとの事で一旦開発中止になっています。リールについては情報がありませんが、もしかするとモノコックボディ化された21モアザンや22モアザンとして、タイミング的にはリリースされるかもですね(根拠はありませんので悪しからず)。心待ちにしているアングラーも多そうなので、楽しみです。
フィールドにあった好みのシーバスリールを見つけよう!
ロッドと同じでリールも自分の良く使う場面やフィールドに合わせてチョイスすれば間違い無いですね。お気に入りで満足できるシーバスリールを見つけましょう!
-
シーバス釣り入門!タックルや釣り方、シーズナルパターンなど。
シーバス釣り入門! シーバス釣りについて、タックルや釣り方、シーズナルパターンなど初心者向けに紹介しています。ご参考まで! 目次1 シーバス(鱸)ってどんな魚?2 シーバス釣りのシーズンとパターン2. ...
続きを見る
-
最新シーバスロッドを紹介!状況に合わせた選び方やおすすめロッドなど。
シーバスロッド 3月に入りだいぶん暖かくなってきましたね。シーバスも狙いやすい時期になってきてます。ということで、最新シーバスロッドを紹介。フィールドやシチュエーションに合わせたロッドの選び方や、初心 ...
続きを見る