
タコジグに食らいつくタコ
こんにちは。最近流行りのルアーを使ったタコ釣りについて紹介します。初心者向けのタックルやタコジグ、タコエギなどのルアーを使った蛸の釣り方などを解説!コツを掴めば10杯・20杯と数釣りも可能。身近な漁港や堤防、テトラから船釣りまで色々なところで釣れるのも魅力ですね。
タコ釣りとは?

良型のタコ
タコ釣りは、船やオカッパリからタコジグやタコエギを使って蛸を釣るルアー釣りです。タコ釣り自体に派手さは無いですが、堤防際や障害物、根周りを丁寧に探っていると「ヌンッ」という違和感とともに釣れます。やってみると想像以上に楽しく嬉しいですよ!
防波堤(護岸の壁)に張り付いているタコをタコジグを使い探っていく釣り方と、タコエギを使いキャストして海底や根回りを探っていく釣り方の2種類が主なやり方となります。
船からのタコ釣りはこちら↓
-
船タコ釣りのタックルや仕掛けってどんなの?初心者目線でレポート!
タコ釣り 明石のタコと言えば高級食材。そんな美味しいタコを船から狙うのが「船タコ釣り」です。私もお誘いいただき今年初挑戦ということで、色々と船タコ釣りについて調べてみました。 船からのタコ釣りに必要な ...
タコ釣りの仕掛け(ルアー)

3連タコエギ
タコ釣りの仕掛けは、太めのPEラインにタコジグやタコエギなどのルアーを付けた非常にシンプルなもの。ルアーを捕食対象にしているというよりは、縄張りにはいってきた敵(タコ?)に対して攻撃してくる習性を利用した釣りになります。かなり根掛かりの多い釣りなので、できるだけ強い仕掛けが良いと思いますよ。弱い仕掛けだと、がんがんタコエギやタコジグをロストしていきます・・・(涙)
タコジグ

タコジグ
代表的なタコ釣りルアーの1つタコジグ。見た目は可愛らしいのですが、スカートの中には鋭い大型の針が潜んでいます。あらかじめオモリが付いているタコジグと、オモリなしのタコジグがあります。タコジグは通常3連や4連で使用し一番下のタコジグはオモリ付きにします。
初めてなら最初からセットされている3連タイプがおすすめです。カラーは赤・ピンク・白・紫・金・銀・オレンジなど色々とあります。日によってアタリカラーがあるので、最初は色々使ってみて反応の良いカラーを探ります。ちなみに先日のムコイチでは赤系カラーに反応が良かったです。
タコ釣りをしているとタコエギをロストしてしまうこともありますので、カラー違いで予備を持っていると良いですよ。
リーダー

3連用タコエギリーダー「タコゆらリーダー」
タコ釣りの仕掛けに使う3連タコエギ用リーダー(4連のもあります)。80LBや100LBぐらいのフロロカーボンラインを使って自作でも問題無いと思います。また、3連になったタコジグがセットされた仕掛けも販売されています。
タコエギ

タコエギ
タコエギはエギングで使うエギのカンナ部分が針になったようなルアー。ヘッド下部の大型オモリでボトムが取りやすく、また、エギが少し浮くように出来ており、根掛かりを回避する仕組みになっています。太めのラインを使っていても障害物周りを攻めるので根掛かりでロストする事も多く、イカ用に販売されている格安エギを自分でカスタマイズして使っている方もいらっしゃいます。またアピール力を高めるために、タコエギにタコベイトやキラキラ光る紙のようなモノを付けたり、リーダー部分にケミホタルを付けるなど独自でカスタマイズされている方も多いです。
-
タコエギのおすすめはどれ?!カラー選びや仕掛けについて解説
タコエギにも色々な種類が発売されています。その中でも個人的におすすめのタコエギや持っておきたいカラーなどを紹介。タコエギを使った仕掛けなども解説しています。 目次1 タコエギとは?1.1 仕掛け2 カ ...