
船のタコ釣り(船タコ)に必要なタックルや仕掛けなどについてまとめています。これから船タコ釣りを始める初心者や入門者向けになっていると思いますので、参考になれば幸いです。※この記事はタコエギを使った船タコ釣りについて書いています。
船のタコ釣りとは?

兵庫県「明石の蛸」と言えば高級食材。そんな美味しいタコを船から狙うのが「船タコ釣り」です。ちなみに、タコ釣りには船からと陸っぱりからの2種類があります。どちらも蛸がタコエギなどに掛かると「ヌ〜ン」という重みがかかる感じは同じで、これが何とも言えない楽しさです。
- 船のタコ釣り:タコエギやタコテンヤをバーチカル、もしくはちょいキャストして船の周囲を探りながら釣ります。
- 陸のタコ釣り:堤防などの岸壁沿いをタコジグを垂らして探りながら釣る方法や、タコエギをキャストして少し広範囲を探りながら釣る方法があります。
タコ釣りのシーズン

タコ釣りのシーズンは大体5月頃から秋頃の10月末頃まで。シーズン初期は数は期待できませんが良型タコがあがり、夏場になると新子(タコの子供)の数釣りができるようになります(100g以下はリリースが必要)。そして、またシーズン終盤になると再度サイズが大きくなってくるという流れです。ちなみにタコ釣りのベストシーズンは、その年にもよりますが、6月・7月・8月頃。
船のタコ釣りのタックル

船タコ釣りの基本タックル。
- ロッド(竿):1.5m〜2m程度の竿。9:2もしくは9:1ぐらいの調子で穂先が柔らかくて胴がしっかりしている船竿。タコ専用ロッドが良いですが、タチウオ用ロッドなどでも代用可能です。
- リール:小型ベイトリールPE2〜3号が100mぐらい巻けるもの、ドラグ力があり巻き上げ力がしっかりしたもの。
- ライン:PE2号〜3号程度を使用 ※船宿指定の場合もありますので、要確認。
- ショックリーダー:フロロカーボン製リーダー(10号前後)を1m程度。もしくは既製品のタコ用リーダーをPEに直結でもOKです。
- スナップ:タコエギ用のトリプルスナップ
- ルアー:タコエギを大体2個付け。多い人は3個。
- 重り:50号(船宿指定による)
この他にもリーダーとタコエギの間に集魚アイテム(タコベイトなど)を付けています。そんなに沢山付けるの!って人もいますし、ほとんど何も付けない人もいます。沢山つけるとアピール力はあがりますが、潮の影響を受けやすいので周りとお祭りしやすくなります。程々が良いと思います。
船タコ用のロッド(竿)

明石の高級タコが釣れるという事もあって、ここ数年人気の釣りになった船タコ釣り。ということで、各メーカーから船タコ釣り専用ロッドも発売されています。
特徴としては、1.7m前後と短く穂先は先調子で柔らかいです、ただし、竿のベリーやバットはかなりしっかりとしていてパワフルになっています。船タコ専用ロッドを使えば言うこと無しですね。
ダイワのお手頃なタコ専用ロッド↓
代用できるロッドは?

太刀魚テンヤ用ロッドは船のタコ釣りに代用可能です。実際使った事もあります。船タコロッドと太刀魚テンヤロッドは性能も似ていて、実際触ってみた感じもよく似ています。太刀魚テンヤロッドに設定されている錘負荷も同じぐらいなので問題なく使えます。注意点としては根掛かり時など太刀魚テンヤではあり得ないシチュエーションで負荷を掛けるのは止めておく方が無難でしょう。
リール

船タコ釣りではベイトリールが主流。4000番以上の大きめのスピニングリールでも大丈夫ですが、船宿によってはベイトリールじゃないと駄目なところもあるのでご注意を。PE2号〜4号を100mほど巻いておけばOKです。できれば巻き上げ力の強いパワーギアやノーマルギアタイプのものが良いでしょう。
個人的には、陸っぱりと兼用ですがアブ・ガルシアの「ブルーマックス船」というベイトリールを使っています。PE2号が200m巻けるキャパで最大ドラグ6kg。価格もかなり手頃で魅力的です。
もう少し巻きを軽くしたい!って人は、テイルウォークのタコ専用リール「オクトパスライト」良いですね。使っている人も多いです。

ちなみに、最近はジギング用に使っているオシアコンクエストCTを使う事が多いです。剛性も高くハンドルも長いので圧倒的に楽ちんになります。底でやるのでカウンターは必要ないですけどね。
電動リール

私は手巻きのベイトリールを使っていますが、電動リールを使っている人も多いです。ポイントが40m〜50mぐらいの深場の場合は、タコがかかると結構重たいので電動リールだと楽ちん。持っている人は活用するのも良いと思います。電動リールにもPEライン2号〜3号ぐらいが巻いてあれば良いと思います。
船のタコ釣りの仕掛け

船タコの仕掛けは大きく分けて2種類。イカ釣り用のエギのカンナ部分が大型掛け針になった「タコエギ」を使ったルアー仕掛け。そして、もう1つは昔からあるアジや豚の背脂・鶏皮などを巻き付けたタコテンヤ仕掛け。どっちもやってみたいですが、とりあえずタコエギを使った船タコ釣りからスタートします。
タコエギ

タコエギは通常のエギに3本の大きな掛針が付いた蛸釣り専用のエギです。サイズは3.5号〜4号ぐらいと割と大きいサイズを使用します。ちなみにタコエギ自体はオカッパリから投げるものと同じものも多いです(船タコ専用のものもあります)


タコエギは色々なメーカーから発売されており形状やカラー、素材など様々な特徴があります。

50号前後の下重りを付けてタコエギを海底に這わしながらタコを誘います。ルアーなので手返し良いのが特徴。ちなみに、最近はタコエギを2つ〜3つぶら下げるのが流行っています。

またエギに魚の切り身、豚の背脂や鶏皮などを巻きつけるハイブリッドタイプのタコエギも発売されており場合によっては通常のタコエギよりも釣果が良い時もあります。
蛸墨族:墨族のタコエギ

イカエギでも定評のある墨族がリリースしているタコ専用エギが蛸墨族。恐らく一番人気があり種類豊富だと思います。1個680円前後ぐらい。製品もしっかりしていて人気があるのも頷けます。
他メーカーや釣具販売店とのコラボレーションカラー↑なども沢山発売されています。ラトルを内蔵、お尻にフラッシングブレードが装着されています。
オクトパスタップ

マルシン漁具のオクトパスタップ。何と言っても1個250〜300円前後と値段が安いのが非常に魅力的。少し値段があがりますが、フラッシングブレード付きも売ってたと思います。
掛け針の付け根部分が少し弱いなんて口コミもありますが、値段を考えると十分でしょう。船でもおパッカリからでもタコ釣りに付き物の根掛かりを恐れずに済みますね。全4色を思わず大人買いです。でも4つで1,000円ちょっとぐらいでした。見た感じも良いですよ〜!
タコエギのカラーは何が良い?

エギングほど種類はありませんが、タコエギにも沢山のカラーがあります。日によって違いうのでこれが良い!と言えないですが、押さえておくカラーとしてはグロー系のホワイトやチャート系イエロー。他にもピンクやグリーン、ブルーなどカラーによってタコの反応も異なります。その日のアタリカラーが無いと苦労するかもなので、数種類用意して楽しみましょう。
-
タコエギのおすすめを紹介!カラーや個人的に気に入ってるやつ。
最近人気のタコ釣りに欠かせないルアー「タコエギ」を紹介。一口にタコエギといっても形状やカラーも色んな種類が発売されています。その中でも個人的に気に入っているおすすめタコエギや、タコエギのカラーの選び方 ...
続きを見る
タコテンヤ
昔ながらの船タコ釣りの方法で、竹で出来たボディに50号前後の重り・大型の掛け針が付いており、アジや背脂などをくくり付けてボトムを這わす釣りです。
アジを乗せた蛸テンヤは表面積も大きく、潮流に流されやすいというデメリットもありますが、生餌を使っているので乗りが良い場合や大型が釣れやすいという特徴があります。
ライン

タコ釣りは、基本ボトムを探る釣りなので根掛かりする場合もあります。根に張り付いたタコを引き剥がしたり、根掛かりする度にラインブレイクで仕掛けをロストする訳にもいきませんので引張強度の強いPEラインを使用します。
号数としてはPEの2号~4号ぐらいで、2号や3号を使っている人が多いです。ちなみにPEラインは4本編みと8本編みで強度が違います。細いラインを使いたい場合は、8本編みを選ぶと強度があがりますよ。糸巻量は、そこまで深いところでやらないので150m程巻いておけば大丈夫です。
リーダー

PEの先に付けるショックリーダーはフロロカーボン(10号前後)を1m程度を結束しておきましょう。既製品の集魚アイテム付きリーダーを購入しPEに直結して使ってもOKです。
タコエギ用スナップ



最近はタコエギを2個〜3個と付けるのが流行っており、エギ2個と下オモリが付けれる3つのスナップが付いたタコ釣り用スナップが販売されています。2個入りで400円前後とちょっと高いのがたまにきず・・・(笑)3個エギがぶら下げられるタイプも売ってますが、私はとりあえず2個用まで。


2個もタコエギはいらん、1個で十分だ!!って場合は↑のやつでいけます。これだと250円ぐらいで5個入り。後はこのスナップに自分で2つタコエギを付けられるようにしても良いと思います。
オモリ

タコエギを海底に沈めるために、50号前後の下オモリを付けます。夜光やオレンジ色、フラッシングするようなカラーなど船タコ専用のモノも色々あります。正直なところ釣果に直結するか良く分かりませんので、私は安いのにしています。
釣り方やコツ

一番よく言われているのが、はや合わせはNG!アタリかな?と思ってもすぐに合わせずに、数秒誘いを続けながら一呼吸置いて重みを感じる。そして竿の胴の硬さを使って思いっきり合わせる!!と乗りやすく、フッキングも深く決まりやすい。
大きなタコの場合は、根掛かり!?と思うぐらい、しっかりと海底に張り付いている場合もあります。この場合は少しテンションを緩めてタコが動き出すのを待ってやると剥がしやすくなりますよ。
タコの誘い方
海底からタコエギが離れないように、ちょんちょんと竿をシェイクしながら誘います。細かく早くシェイクして誘う人もいれば、ゆっくりと小さく誘う人もいます。船から少しキャストして広範囲を探すも良し。実際に同じようなカラーで同じように誘っていても、釣果が大きく異なる場合もあるので運もあるとは思いますが、何かが違うんでしょうね。
ちなみに、タコは縄張り意識が強いようで、自分の縄張りに入ってきたタコエギを攻撃しにくるようです。なので、ずっと誘いっぱなしではなく、たまにステイさせる事も非常に有効。タコエギを餌と思っているのか、敵と思っているのかどっちなんでしょうね?
まずは、その日良く釣っている人が使っているタコエギのカラーにあわせてみたり、動かし方を見てみるっていうのが良いと思います。
↓分かりやすい動画↓
船のタコ釣りに持っていくと便利なモノ
タコ用ネットやスカリ



タコ用のネットとか洗濯ネットとかがあると便利。足元にある船に備え付けの生簀に海水をためて、其の中にタコを入れたネットを入れておきます。このタイプは陸っぱりでも使えます。安いのが良いですが、チャックをちゃんと閉めないと逃げるので毎回開け締めが若干面倒です。

前述したネット以外にもタコ用スカリが売ってます。ネットはお手頃ですがタコが釣れるたびに、チャックの開け締めが必要なので若干面倒で手返しが悪くなります。↑のようなスカリであれば、口を開けた状態でもほぼ大丈夫です(たまにデカイやつは登ってきますが・・・)船の屋根あたりに紐でくくってぶら下げたりして使っています。

他にもバスケット型ランドリーネットみたいなのを使う人も多いです(船に用意している場合も)。これも安いし手軽なので良いですよ。
タコ用クーラーボックス

船のタコ釣りに使うクーラーボックスは20L〜30Lぐらいあると良いと思います。大きなサイズのタコは2kg〜というのもいますし、良い日にあたれば数十杯のタコが釣れる場合もあります。私も50杯以上が釣れて30Lのクーラーボックスが満タンになった事があります。ということで、あまり小さすぎるクーラーボックスだと入り切らないかもしれません。(期待して釣れなくてもあしからずw)
タコの締め方

タコの目と目の間(眉間)にナイフなどで切り込みを入れると、体色が白っぽくなり一瞬で締まります。納竿間際まで生簀で生かしておいて、帰港前にタコを締めるという感じですね。写真は中乗りさんが、締めてくれている様子です。
船のタコ釣りまとめ

ということで、美味しいタコが狙える「船のタコ釣り」。タコエギというシンプルな仕掛けながら、カラーを買えてみたり、ワーム素材を使ってみたりと想像以上にゲーム性も高いのが面白いです。そして、やってみると中々思うように釣れたり釣れなかったり、案外バレてしまったりしますが、1kgを超えるような良型タコが釣れると非常に嬉しいですよ!沢山釣って家族や友人にあげると非常に喜ばれるのも良いです。ぜひ船のタコ釣りにトライしてみたください!