
2023年も既にシーズンインし良い感じで釣れているタチウオ。今年のタチウオテンヤ新製品である「船タチウオテンヤSS AH(ダイワ)」を購入してみました。既に使っている人もいると思いますが、どんな商品かレビューしたいと思います。
船タチウオテンヤSS AH(ダイワ)をレビュー

このタチウオテンヤの最大の特徴はフックが下方向にスライド(可動)すること。船タチウオテンヤSS AHの「AH」はオートフッキング(Auto Hooking)の略で、喰い下げ時のバイトにフックが追従することでフッキング率が向上する仕組み。そして、暴れるタチウオをフックの可動域がいなしてくれる事でバラし軽減にも繋がるという特徴を持っています。
↑こんな感じでフックが下方向に可動します。指先で軽く抑えるぐらいの軽い力で動きます。
フック交換ができる

このタチウオテンヤ、付属品に「六角レンチ」が入っていてヘッドからフックを取り外す事ができます。



ダイワ公式サイトの商品説明でカスタマイズ可能という言い方になっているので、現時点では発表されてないですが、おそらく替えフックが発売されると思います。

水洗いしていても、タチウオテンヤも1シーズンも使うと針が錆びたり↑、鈍ったりして掛かりも悪くなってきます。これまではフックが鈍ったら研ぐぐらいしか方法は無く、研ぐと言っても限界もありヘッド部分はまだまだ使えても最終的には捨てるしかなかったテンヤ。フックだけ手ごろに交換できるのであれば良いなと思ってたので、替え針には期待です。
他のタチウオテンヤとの違い

写真上から、船タチウオテンヤSS AH、快適船タチウオテンヤSS AG、快適船タチウオテンヤSS。ミドルフックや早掛などのフックの種類を除けば基本的に、この3種類のテンヤがダイワからリリースされています。比べてみると、昨年発売された「AG」と2023年の「AH」のヘッド形状やラインアイの個数、フック形状は似ています(ちょっとAGの方がフックが短い感じ)餌を保持するための針の本数はAHとAGが4本(AGの最後の針はV字型)、ノーマルが3本です。ノーマル版はフック形状やヘッド形状、アイなども結構違います。
-
快適船タチウオテンヤSS AGをインプレ!掛かり良くパッケージも良い感じ【ダイワ】
快適船タチウオテンヤSS AG またまた行ってきましたタチウオテンヤ。今回は大潮という潮周りで一般的には良く無い日でしたが、直近は割と釣れている船も多かったので出撃。今回もお世話になっったのは漁幸丸さ ...
続きを見る

カラーは全7種類。定番のグロー系は人気なのか売り切れてました。発売したてなので、新しいモノ好きがとりあえず試しに購入しているのかもですね(私もその1人ですがw)。来週ぐらいには実際に使えると思うので、使った感じなどをまた追記したいと思います。

追記:船タチウオテンヤSS AH使ってきました。グロー系のテンヤが調子良かったので、船タチウオテンヤSS AHはグローを持ってなく↑のやつで数匹しか釣ってないですが、商品説明通りでバレにくかったように思います。というのも、使った日はアタリは多いけど、タチウオのサイズはかなり小さく良くバレる日でしたが、一応このテンヤで掛けたやつに関してはバレなかったです。とはいっても、使い込んだ感じでは無いので、また次回。
-
【2023】タチウオテンヤ@神戸沖に行ってきました。
2023タチウオテンヤ@神戸沖 2023年今シーズン初のタチウオテンヤに行ってきました。既にシーズンがスタートしているタチウオですが、釣果を見ていると数はかなり釣れている感じです。ただし神戸沖は現在の ...
続きを見る
みんなの意見
-
タチウオ用テンヤはどれがおすすめ?色々なメーカーのを買ってみたので比較。
太刀魚テンヤはどれが良い? 関西で人気のタチウオテンヤ。一昨年ぐらいから関東でも物凄く流行ってきましたね。そんなタチウオテンヤ釣りに使う「テンヤ」を紹介。色んなメーカーから出ていますが、自分で使ってみ ...
続きを見る