- HOME >
- つりにいく
つりにいく

釣歴30年以上。ルアーフィッシングをメインにやってますが、ジャンルに拘らずに色んな釣を楽しんでいます。基本的にフィッシュ&イートで、釣った魚は美味しく食べます。釣具も大好きで、使っているタックルや気になる釣具を中心にインプレやレビューなども掲載しています。
シマノから発売されているメタルショットTGをインプレ。個人的にブレードジギングで良く使っている類似ジグとのサイズ比較やメタルショットTGの使い勝手などを紹介します。 メタルショットTGをインプレ!ブレード付きでサワラが良く釣れる シマノ「メタルショットTG」 ボートサワラ用 メタルショットTGには、実は2種類あって1つは「ソアレ メタルショットTG」ともう1つは「オシア メタルショット」。ジグの形状は同じですが、装備されているフックが違ったりします。ちなみに今回使ったのは「オシア メタルショットTG」って ...
出典:シマノ ここ最近シマノが新しく打ち出しているジャンルが「インショアゲーム」。まだまだ聞き慣れない言葉ですが、簡単にいうと「陸っぱり」と「オフショア(沖の船釣り)」の間に位置する「湾内の船釣り」のことです。大阪からの近場だと大阪湾や神戸、明石などのエリアが「インショア」に該当するエリア。そんな「インショア」でここ数年ブームになっているのがサワラを狙ったブレードジギング。今回はこの「サワラ」をターゲットにしたインショア大会として、初めて「INSHORE SAWARA CLASSIC」が開催されました。仲 ...
ガッツリした竿受けまで必要無いけど、簡易すぎる竿受けだとちょっと心許ない。そんな間を埋めるような竿受けが第一精工「フリースタンドLT」。実際に使ってみて、結構便利だと思ったので紹介します。 竿受け「フリースタンドLT」が船の小物釣りに便利 見出し 船釣りって釣座によっては「ここに竿置きたい」ってところに竿立ての穴が無かったり、微妙に位置を調整したい場合なんて事があります。私は竿を右側に置いておきたい方なのですが、↑の場合は竿を置くための穴が釣座的に左しか無かった。ちょっとした事かもしれませんが、釣行を通し ...
見えにくいけどキロアップのアオリイカ 明石の船アオリイカ釣りに行ってきました。シーズン的にはもう少し序盤(9月や10月頃)の「半夜便」の方が数が狙えますが、10月下旬ともなるとキロオーバーの良型アオリイカが釣れる魅力もあります。そんな船アオリイカ釣りのタックルや仕掛け釣り方などを紹介。 船アオリイカ釣り@明石 明石の船アオリイカ釣り 明石の秋の風物詩的な釣りの1つが船のアオリイカ釣り。他にもカワハギやウマヅラハギ、タチウオ、紅葉鯛などこの時期の明石は釣り物が非常に多くて迷うところです。 ティップランエギン ...
カワハギ釣り@三邦丸 カワハギ沼にハマっている今日この頃。加太の三邦丸さんへ行ってきました。2023年10月上旬に訪れた際は爆風予報だったからかもしれませんが、20人〜25人の釣り人でした。この日はお天気も良く今回の釣行では40人以上が乗船されており満船で平日なのにちょっとびっくり(人のこと言えないけどw) カワハギ釣り@三邦丸!泣き尺など良型が釣れました。 左舷のトモ 3人での釣行だったのですが、満船だったので横並びは諦めていたのですが、同行者の「引き」が良く何と1番で乗船できました(ラッキー)。という ...
カワハギ用オモリ 今まで何個無くしてきただろうカワハギ用のオモリ。物価高で当然値上がっている釣具たち。もちろん、カワハギ用のオモリも例外では無いです。以前は感覚的に1個500円前後だったような気もしますが、今では700円ぐらいするんじゃないかな。ということで、消耗品が多いカワハギ釣りの道具ですが、節約できるところは節約したいので、カワハギ用オモリを自作してみました(自作ってほどじゃないけどね・・・) カワハギ用オモリを自作!簡単キラキラで良い感じ。 カワハギ用オモリ「ピカイチくん」 オモリでカワハギの釣果 ...
85cmの真鯛(釣友のやつ) 一つテンヤに行ってきました。お世話になったのは明石の「丸松乗合船」さん。明石の遊漁船では初めて「一つテンヤ(テンヤマダイ)」を始めたとの事。これまでは、タイラバや鯛サビキしかやってなかったのですが、釣友がいつも爆釣させているので、これは行ってみないと!ということで行ってきました。一つテンヤのタックルや仕掛け、釣り方などのポイントを紹介しておきます。 一つテンヤ@明石について 一つテンヤは外房(千葉の大原)が発祥とされていて、関西だと岡山や広島など瀬戸内側で良くやられている釣り ...
コブダイ 一つテンヤで釣ったコブダイ(カンダイ)。名前は良く聞くが釣ったのは初めてで、海から浮き上がってくる様子は一瞬「甘鯛?」と思うような体型でした。それでも口は全然違って、いかにも貝を喰ってますよ!という硬く厳つい。サイズが小さめだったので「コブ」も小さく、あとで調べると「メス」だったみたい。コブダイは大きくなると一部のメスがオスになる雌性先熟(しせいせんじゅく)の魚らしい。船長に聞いたところ刺身よりもフライや焼き物なんかが良いと思うって事で、ネットで調べてみると鍋物や刺身、煮付けなど色んな食べ方があ ...
岬丸は快適 和歌山の日ノ岬までカワハギ釣りに行ってきました。お世話になったのは岬丸さん。今年からカワハギ釣りをやり始めたとの事で初乗船。色んな船宿や遊漁船に乗りますが、仮眠室や洗い場・氷などサービスや船の規模・設備ともに最高クラスなんじゃないでしょうか。岬丸さん、非常に快適でしたよ! そして、今回一緒に行ったのは有名釣具メーカーなどでフィールドテスターなどをやられている人達。ですが、皆さんカワハギは今回が初とのこと。下手くそで恐縮ですが私だけカワハギ経験者でした。釣りばっかりしてる人達ですが、皆一様に「初 ...
2023年カワハギ釣りスタート 2022年シーズンは非常に好調だったカワハギ釣り。今年も続けば良いな〜と思ってましたが、関西エリア各地の釣果を見ていると2023年も何だか良さそうな感じ!ってことで、1発目は加太の三邦丸さんに行ってきました。 【2023】カワハギ釣り@加太!今年も良さそうです。 爆風の加太でカワハギ釣り 平日ということもあり満船という訳ではありませんが、それでも25人ぐらいの釣り人が乗船しています。ちなみに、この日は朝から爆風で「嘘やん!」ってぐらいのえげつない風。波飛沫も凄くて、移動時は ...
クイックハリハズシ2(ダイワ) ダイワのカワハギ釣りの動画を見ていると便利アイテムとして紹介されていたのが、クイックハリハズシ2という針外し。魚を触らずに簡単に外せるという道具で、外道率の高いカワハギ釣りにおいて非常におすすめということ。値段もそれほど高く無いし購入してみました。 クイックハリハズシ2をレビュー クイックハリハズシ2をレビュー クイックハリハズシ2ってことは、クイックハリハズシ1が存在していたってことですね。2自体は2022年にリリースされています。2種類のフックまでの長さ(全長は175m ...
刃こぼれ・・・ 毎年恒例のスッポン鍋。ワイルド個体を捕獲してきて捌いているんですが(僕じゃないけどw)、魚と違ってやっぱり色々と硬いんです。そうしたら案の定、出刃包丁の刃が何ヶ所か欠けてしまいました。自宅にある2000番ぐらいの砥石で割と長い時間研いでみたのですが、中々修復できなかったのもあり、荒砥である「刃の黒幕320」を投入。 刃の黒幕320をレビュー。刃こぼれも綺麗に修復。 シャプトン「刃の黒幕」320 刃の黒幕は人口的に作られたセラミック砥石の一種。水に浸水させる必要がないので、すぐに研ぎ始められ ...
釣り用クッション 最近、船釣りをしていると「お尻が痛いな〜」と思う事があり、釣り用のクッションを買ってみました。釣り用クッションも素材や形状など、何種類かあるので、検討した候補なども紹介しながらレビューしたいと思います。 クッション性が無い釣り座がほとんど 椅子タイプの釣り座 色んなタイプの釣り座(椅子や座るところ)があって、遊漁船だと椅子の種類も様々。椅子になっているものや、ただの板、そもそも椅子が無くてクーラーボックスやタックルボックスに座る場合など。 樹脂の釣り座 クーラーやタックルボックスに座る釣 ...
2023タチウオテンヤ@神戸沖 2023年今シーズン初のタチウオテンヤに行ってきました。既にシーズンがスタートしているタチウオですが、釣果を見ていると数はかなり釣れている感じです。ただし神戸沖は現在のところ(9月上旬時点)サイズはいまいちっぽい。どちらかというと、洲本方面の方がサイズも含めて好調のようですが、今回は諸事情もあり神戸沖(須磨沖)。お世話になったのは釣り船鍵庄さん。タチウオで乗せてもらうのは初めてです。 【2023】タチウオテンヤ@神戸沖 AM5時前に出船。明石から出港して、須磨・神戸方面に走 ...
船タチウオテンヤSS AH(ダイワ) 2023年も既にシーズンインし良い感じで釣れているタチウオ。今年のタチウオテンヤ新製品である「船タチウオテンヤSS AH(ダイワ)」を購入してみました。既に使っている人もいると思いますが、どんな商品かレビューしたいと思います。 船タチウオテンヤSS AH(ダイワ)をレビュー 下方向にスライドするフック このタチウオテンヤの最大の特徴はフックが下方向にスライド(可動)すること。船タチウオテンヤSS AHの「AH」はオートフッキング(Auto Hooking)の略で、喰い ...
お蛸様 先日、2023年のタコ釣り最終戦に行ってきましたが、散々な結果で落ち込んでます・・・w。さて、我が家では釣ったタコはとりあえず一旦、冷凍して保存。生のまま直ぐに下処理する場合を除くと、これが一番簡単で下処理も非常に簡単になります。 タコの保存は冷凍が楽ちん!下処理も簡単になる 金ザルで蛸のヌメリ取り 蛸を冷凍した方が楽ってことを知らなかった時は金ザルと塩を使って、一生懸命タコの滑り取りをしていましたが、それなりに時間がかかります。これがタコを1度凍らして、半解凍状態で流水で洗いながらヌメリ取りをす ...
富山の岩瀬浜でキス釣り 富山の岩瀬浜で娘とキス釣りに行ってきました。朝5時半からスタート。7時ごろには気温もあがり暑い・・・。 キスは安定の旨さ 短時間勝負で釣果の方は大した事はありませんでしたが、コココッとこぎみ良いキスのアタリを楽しむ事ができました。もちろん、キスは天ぷらで頂きましたが、やっぱり激旨、もうちょいと数が釣りたかったです。 ヒイラギくん さて、そんな中、実はキスより沢山釣れたのが「ヒイラギ」。 娘が「さかなくんの番組で美味しいって言ってたよ〜」というので、一番大きかったヒイラギ1匹を持ち帰 ...
キャプション 魚屋などで時折見かけるアカムツ(ノドグロ)。小さくても1匹2,000円〜3,000円する高級魚ですが、そんなアカムツも富山湾では気軽に狙える魚の1つ。ということで今回は富山湾のアカムツ釣りに行ってきました。必要なタックルや仕掛け、釣り方などを紹介したいと思います。※ジギングでは無くて、アカムツの餌釣りの方です。 アカムツ釣りについて ノドグロの喉は黒い 正式名称はアカムツですが、喉の奥が黒いから「ノドグロ」と呼ばれていて一般的にはノドグロの名称の方が有名かも。アカムツは水深100~200m程 ...
デュエルのイージースリムが釣れる件 デュエル「イージースリム」が本当に良く釣れます。数年前ぐらいから使っていますが、今年は特に「釣れる」を実感。 【イカメタル】イージースリムがめちゃ釣れる件 イージースリムの説明 イージースリムは基本的にはイカメタル用のドロッパーだと思いますが、個人的にはオモリグでも使えてます。 エギとイージースリムの違い イージースリムとエギの違いは、一般的にイカメタルやオモリグで使うエギのサイズ(2.5号)と比べても小さいし細い。 イージースリムの80mmと95mm 個人的にはエギと ...
イカメタル@丹後! 今年初のイカメタルに行ってきました。お世話になったのは北斗丸さん。カニで有名な京丹後の間人から出船している船。強面ですがめちゃ優しい船長が楽しませてくれます。今回の釣行ですが、間人近辺ではイカが全然釣れてないらしくプチ遠征することに。 イカメタル@丹後!今年初のイカのご機嫌はいかに? 冠島 目指すは丹後半島の東海に浮かぶ「冠島」。船で1時間半〜2時間ぐらいの移動。船が走っている間は風があるのでマシですが、天気も良くめちゃくちゃ暑かった。ええ空調服(2万ぐらい?)を少し貸してもらったんで ...
良型イサキをフライに! 今シーズンは2回イサキ釣りに行ってきました。1回目(5月末)は御坊にある谷口釣船さん。初めて乗せて貰いましたが、ロッドとリールとクーラーボックスを持っていけば、基本的には船でイサキ用の天秤やカゴなどを貸してくれるので楽ちん(イサキ用サビキも1つくれます)。竿受けや簡易生簀などもあらかじめ船に用意されているので、持っていくタックルも少なく家に帰ってからも楽でした。船長も気さくで話しやすいので、これからやってみたい人には良いかと思います。2回目(7月上旬)は共栄丸さん、2隻あって今回は ...
出だし遅めですが、久しぶりに明石までタコ釣りに行ってきました。お世話になったのは釣り船「鍵庄さん」。ここ数年あまり釣れてないタコでしたが、今年は友人たちの釣果を見ていても幾分マシな感じみたい。とりあえずは我が家の1年分のたこ焼き用「蛸」の確保がミッション。それと、タコ釣りにベーコンが良かったので紹介しておきます。 タコ釣りの巻き餌にベーコンが良かった タコ釣り@明石 この日はしっかりと天気予報を確認してなくて、思ってたよりも雨模様。レインウェアのズボンは何故か入ってたのですが、レインジャケットを忘れてきて ...
エアーポンプ、そろそろ寿命か・・ かれこれ7年ぐらい使っている釣り用のエアーポンプ。アジ活かしクーラーに使っているのですが、先日のヤエン釣行で突然エアーが出なくりました。寿命がどれぐらいなのか分かりませんが、そろそろ買い換えどきなのかもしれません。ということで、これまで使ってきたやつで良かった釣り用のエアーポンプなど個人的なおすすめを紹介します。 釣り用エアーポンプについて 釣り用エアーポンプ 釣り用のエアポンプで一番重要なのは、やっぱり送風量。どのメーカーのモノも2.0リットル/分と1分間あたりの送風量 ...
探見丸 タチウオテンヤなど船釣りで使う探見丸。人気なのか、それとも半導体が不足しているのか分かりませんが、モデルチェンジ後は本体の品切れが続いてました。ようやく最近、手に入るようになってきたみたい。この探見丸、もちろん無くても釣りはできるけど、魚の反応や水深の把握などあると便利な事も多くて使える船には持っていく事も多いです。ただ、船によっては船べりに取り付けにくい場合もあって、一般的な探見丸用のクランプだけではなく、サイドボードという名前の船べり装着道具なんてのもあったり。今回はこの「探見丸サイドボード」 ...
調べてみると昨年は秋イカに行ってなかったので約1年ぶりとなる久々のヤエン釣行。お世話になったのは、和歌山の衣奈の中長渡船さん。水温もあがりGW前後に結構良く釣れてたので期待大! 【2023】春イカ狙いのヤエンに行ってきた。 2023ヤエン@衣奈 筏が正直楽ちんなのですが、今回は3名なので磯を選択。ちなみに磯での釣行後は確実に全身筋肉痛・・・。なんだかんだと運動不足の体に堪えます(笑) 若潮 実釣はAM4時過ぎ頃。もっと暗いかなと思ってたけど、日の出は5時前ぐらいで割とすぐに明るくなった感じで、ヘッドライト ...
鯛釣りと潮@明石 先週末は鯛サビキに行ってきました。船長曰く「今シーズン、最も厳しかった・・・」との事。たしかに船中10人で真鯛4枚。2枚釣ってた人がいたので、私も含めて坊主は7人という燦々たる結果。ということで、鯛釣りと潮について、感じた事や船長に教えてもらった釣れなかった理由の考察を書いておきます。 明石の鯛釣りと潮について。釣れなかった理由を考える。 鯛釣りの船団@明石 GW初日の土曜ということもあり、明石海峡は「船・船・船」と結構な遊漁船が出ていましたが、見ている感じは、どの船もたいして釣れてない ...
丹後ジギングについて 丹後ジギングに行ってきました。今年(2023年)は青物が好調の日が多く、大型の鰤がたくさん釣れているので期待!と、釣行日の前々日には鰤が超爆釣してましたが、当日は・・・。ということで、丹後ジギングのタックルや仕掛けなどの紹介記事でも書こうかな(笑) 丹後ジギングについて 丹後ジギング 丹後は京都府北部に位置し、伊根の船宿なども有名で美しい海岸線や豊かな自然が沢山存在したエリアです。丹後はジギング屈指の人気エリアで鰤やサワラ、ヒラマサなど青物や根魚やタイなど多様な魚が狙える海域です。網 ...
鯛サビキを自作する 鯛サビキの仕掛け(毛糸)を自作してみました。いつも行く鍵庄さんは赤い毛糸を無料でくれますが、やっぱり他の色の毛糸も作って使ってみたい。それと、ミミイカ仕様の鯛サビキ仕掛けは既製品の種類も少なくほとんど売ってないので自作する方が良かったりします。鯛サビキ仕掛け作りは簡単で鯛の反応も良かった。市販仕掛けよりも良い点もあるので、準備する物や作り方などを紹介します。 鯛サビキの仕掛け(毛糸)を自作 毛糸をがっつり喰った真鯛 今回作った鯛サビキ仕掛けは「毛糸」を使ったもの。4月・5月のミミイカパ ...
明石で鯛サビキ 鯛サビキで困る事の1つ「糸絡み」。鯛サビキ仕掛けは短くても5mぐらい、長いと10m以上にもなるのでとにかく長くてすぐに糸絡みします。なので「鯛サビキの糸絡み防止箱」があると、かなり軽減されるのでおすすめ。自作って程の事もないですがどんなのか紹介します。 鯛サビキの糸絡み防止箱を自作! 鯛サビキ「糸がらみ防止箱」 鯛サビキ用の糸がらみ防止箱は↑こんな感じのやつです。箱は横40cm×30cm程度あると良いと思います。それとある程度、深さがある方が良いです。理由は浅すぎると風の影響を防ぎにくいか ...
ホウライマス トラウトって色んな種類がいると思いますが、先日、初めて釣ったのがホウライマス(鳳来鱒)。聞いた事も見た事もなかったのですが、スタッフの方に教えてもらいました。 ホウライマス(鳳来鱒)って何? ホウライマス(鳳来鱒) ニジマス ホウライマスとニジマス 帰ってから調べてみると、ホウライマスは愛知県水産試験場「鳳来養魚場」ってところで見つかった「斑紋の無い突然変異のニジマス」とのこと。今では品種として固定されているみたいです。(551の蓬莱と同じ漢字やと勝手に思ってたけどね)↑写真の通りで、普通の ...